著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「『砂漠の狐』ロンメル」 大木毅著

公開日: 更新日:

 ロンメルとは、ヒトラーにも寵愛されたドイツの軍人である。

 ナチス・ドイツ下において圧倒的な人気を誇った。北アフリカでの戦線を率いて「砂漠の狐」と呼ばれ、敵将からも恐れられ尊敬されていた。

「ロンメル軍団を叩け」というような映画のタイトルで記憶している人もいるだろう。

 最期はヒトラー暗殺に加担したとされ、毒を飲むように命じられて死んでいる。そのロンメルの軍人としての生涯を描いたのが本書である。

 第1次世界大戦から第2次世界大戦までのドイツの姿が描かれている。ロンメルがどう戦ったかを図解を添えて語られ、実にわかりやすい。どれだけ資料を調べたのだろうと驚嘆する著述である。

 第1次大戦中は、山岳を担当する部署を指揮し、ロンメルは数々の軍功を挙げる。のちに「狐」と呼ばれた将校は、敵を騙すのが得意だった。一方向から攻めるように見せておきながら主力部隊をよそに回し、戦闘が佳境に入ったところでその別動隊を突入させ、敵の錯乱を誘い、殲滅する。特に1918年7月のコスナ山の攻略戦の図解は、まさに調査のたまものであり、躍動する描写になっている。

 目の前で今、戦闘が行われ、ロンメルが山を征服しているのを俯瞰するような気分になった。

 第2次大戦においてはフランスを占領した電撃作戦が圧倒的である。ロンメルは先頭を進み、自分の後続部隊までぶっ千切って侵入していく、という傾向のある人だった。将校であるにもかかわらず最前線に立ち、先頭で戦うその姿はいつも支持された。

「奇襲による勝利」を狙うロンメルの姿勢は、やがて国軍を担う将軍となり「負けないこと」を求められる地位に上ると、機能しなくなっていく。さまざまな苦汁をなめ、やがて悲劇に見舞われる軍人の姿は、戦国時代の武将たちの生涯を眺めているようでもある。重厚な資料に裏付けられたこの新書はまた、「一人の武将の生涯」を描き切った物語本とも読める。

(KADOKAWA 900円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束