公開日: 更新日:

「ナチスの『手口』と緊急事態条項」 長谷部恭男、石田勇治著

 危険なナショナリズムへの傾斜が世界的に高まる中、ナチスへの告発や歴史的教訓に学ぼうとする強い意欲も高まっている。

 ◇

 改憲論議にかこつけて「ナチスの手口に学んだらどうかね」と放言した麻生副総理。まるでドイツ国民が和気あいあいとヒトラー賛美に走ったかのような言い草に非難ごうごうだったが、当の本人はいまやどこ吹く風。与党議員らの放言罵言もいっこうに収まらない。そんな「安倍1強」時代の独善に対して立ち上がったのが憲法学者とナチ・ドイツ研究の歴史学者。本書は2人の対談による「ナチスの手口」論だ。

 ヒトラーの政権掌握は「民意」によるものと思われがちだが、実は選挙でナチ党が獲得した議席は全体の約3分の1。ヒトラーは「国民総決起内閣」を自称したが、実態はせいぜい「右派統一政府」。それがあれほどの権力を手にできたのは、なぜか。このからくりを当時のワイマール体制下の法的制度や大統領緊急令のしくみ、無力な野党の政局などを通して読み解いていく。

 かなり複雑だが、対談形式が功を奏して次第に世論がヒトラー流の「決められる政治」に流されていったのがよく分かる。ナチスの故事は、決して歴史のエピソードではないのだ。(集英社 760円+税)

「隠れナチを探し出せ」アンドリュー・ナゴルスキ著 島村浩子訳

 戦後何十年にもわたって世界各地のかたすみにひっそりと生息するナチの戦争犯罪人。本書は彼らを「追う側」、つまりナチ・ハンターたちの足跡を描いたノンフィクションだ。ハンターの中にはホロコースト収容所からの生還者もいれば、悪名高い収容所長ルドルフ・ヘスに衝撃的な告白をさせたポーランド人調査判事ヤン・ゼーンのような、いまでは忘れられた役人もいる。

 実は、ドイツでもヒトラー時代への国民的反省は当初から強かったわけではない。戦争犯罪摘発に尽力した検事長の功績や、映画・テレビなどでこの問題を繰り返し取り上げた影響が大きいという。

 ジャーナリストの著者は、いまだに虐殺や慰安婦問題に目をつぶる日本社会にも苦言を呈しているが、単なる頭ごなしの説教ではない。本書は「記憶」をめぐる社会の闘いなのだ。(亜紀書房 3200円+税)

「アウシュヴィッツの歯科医」ベンジャミン・ジェイコブス著 上田祥士監訳 向井和美訳

 ナチスが設けたユダヤ人強制収容所。そこに収監されながら、歯科医として働いたことで戦後まで辛くも生き延びた青年がいた。それが本書の著者。21歳、歯科学校1年生のときに収容所に連行されたが、母が持たせてくれた歯科治療の道具箱のおかげで同胞の収容者だけでなく、ドイツ人の監視人たちの歯科治療も手がけることになる。

 表紙のイラストは、まるで愉快な少年読み物の挿絵のようだが、内容は異色の収容所体験。著者は戦後アメリカに移住し、老いて咽頭がんを患ったことが執筆のきっかけだったという。(紀伊國屋書店 1900円+税)


【連載】NEWSを読み解く今週のキーワード

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去