著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「野の春 流転の海 第九部」宮本輝著

公開日: 更新日:

 宮本輝の長編小説である。連載開始は1982年だった。37年かけて完結した最終巻だ。著者の父をモデルにその後半生を描いた作品である(創作部分もそこそこあるようだ)。

 この小説の凄さは、読み出したら止まらない面白さにある。圧倒されるように読み継いでしまう。人が懸命に生きているさまを、それを何十人も、描いている。こんな群衆小説も日本では珍しい。人生に共感したり驚いたりしながら、読んでいくことになる。

「野の春」はシリーズ最終巻である。これまでは、ひょっとしたら終わらないのではないかと恐れつつ読んでいる人も多かったと思うが、この小説はきちんと完結するのだ、と安心して読むことができる。

 1巻から読んだほうがいいが、ご用とお急ぎの方は、えいやっと9巻だけ読んでみてもいいだろう。それでも強く刺さる部分があるはずだ。

 主人公は明治30年生まれの著者の父、熊吾である。彼が過ごした各年代のリアルな風景、租界時代の上海の人間模様や、引き揚げ者の微妙な心情――なども描かれている。著者の記憶だけで書けるものではない。かなり調べて書いたことが(そう書かれてないが)ひしひしと感じられる。

 たとえば「闘蟋」についてもそうだ。コオロギを闘わせるこの賭博は戦前の中国では人生を賭けるほどの大ばくちでもあったらしいが、著者はそこにいたわけではない。描写されているコオロギの持ち主たちの切実な叫びや、勝利したコオロギの鳴くさまなどは深く調べないと、書けない。しかし、そういう裏側をみじんも感じさせないのも作家の技量である。

 一度ざっと数えたのだが、全9巻を通すと登場人物はなんと、1200人を超えている。物語を終わらせるにあたって、著者は自分の書いたものながら、主な人物について自分で調べ直したんではないだろうか。それなりの結末がみんなに用意されている。自分で書いたものでも自分で確認しないと終えられなかっただろうという、とんでもない作品でもある。

 昭和のことを覚えている人なら、生きているうちに読んだほうがいい大作だと思う。(新潮社 2100円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道