「角さんとじゃじゃ馬」田中眞紀子著/KADOKAWA

公開日: 更新日:

 平成の30年間をさまざまなメディアが総括するなか、すっぽりと抜け落ちていると思う視点がある。それは、自民党が旧田中派支配から旧福田派支配に変わったということだ。私の見立てでは、田中派の基本理念は平和主義かつ平等主義。福田派の基本理念は、主戦論かつ弱肉強食主義だ。

 2001年の小泉政権の誕生以降、福田派の政策が前面に出てきて、日本の経済や社会は、がらりと姿を変えてしまった。それが平成に起きた最大の事件だと私は、思うのだ。

 著者の田中眞紀子氏は言うまでもなく、田中角栄元総理の愛娘だ。若いころから角栄氏に連れられて、世界を見てきた。そして政治の世界に飛び込んでからは、何度も大臣を務めるなど、第一線で活躍した。しかし、いつの間にか、「トンデモ政治家」の烙印を押され、政治の世界から抹殺された。ただ、外務省を「伏魔殿」と評したときも、私は内心、言い得て妙だと思っていたし、彼女の掲げる政策には親近感を覚えていた。門前の小僧ではないが、田中角栄の思想に強く影響されていたからだ。

 本書には、著者が「一生懸命やっているんですけどね」と言いながら泣いた事件や、なくした指輪を秘書官に買いに行かせた事件などの真相が書かれている。それは非常に興味深いのだが、ネタバレになるので、中身は書かない。

 ただ、本書を貫く福田派政策批判は、明快で、傾聴に値する。もちろんそれは、安倍政権への批判でもある。原発政策や、安全保障政策への批判は、納得のいくものばかりだ。一番に印象に残ったのは、「戦争を知らない世代が政治の中枢になったときは、とても危ない」という角栄の言葉だ。戦争の悲惨さが分からないから、安易に主戦論を口にする。それが、いままさに起きている事態なのではないか。

 ただ、著者の最大の過失は、政策がまったく異なる小泉純一郎氏を自民党総裁選に担ぎ出し、当選させてしまったことだろう。もし、それがなかったら、小泉内閣の誕生もなかったし、いまの日本は、もっと平和で平等になっていたと思う。

 いずれにしても、本書は、平成を振り返る際に欠かすことのできない、貴重な歴史資料だ。 

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々