「平成精神史 天皇・災害・ナショナリズム」片山杜秀著/幻冬舎新書/2018年

公開日: 更新日:

 いよいよ5月1日から新天皇が即位し、元号も令和に変わる。本書は、平成の時代を総括し、新たな時代への展望について考察した好著だ。

 片山杜秀氏は、民主主義と天皇の存在に根源的な矛盾があると考える。
<民主主義は、構成員のすべてが対等な政治的権利を持つことを求めます。そこには「神」がいてはいけないし、「神」の片鱗を有する者がいることも許されません。対等な政治的権利を持たない人間が存在することは、民主主義に反するからです。/とすれば、昭和天皇が戦後民主主義の中で人間天皇になった段階で、天皇制の存続は綱渡りのような困難な道になったととらえるべきでしょう。/実際、昭和から平成にかけて、天皇と国民の関係はフラット化の一途を辿っていきました。天皇は神ならざる人として、国民から尊敬され敬愛され信頼される特別な人であると不断に認証され続けなければなりません>

 天皇は、現人神でありながら、日本を象徴する理想的な人間であるという「不可能の可能性」に挑み続けないとならないのである。

 もっとも天皇のような非合理的システムと並行して、社会では合理主義的なテクノロジーが急速に進んでいる。技術が人間を滅ぼす危険に片山氏は警鐘を鳴らす。
<ナチスは暴力的に虐殺するから怖いとすぐ分かるけれど、虐殺はされなくても人間のいらない環境をわざわざ進んでつくるというのは結局、どう大義名分を立ててごまかそうとしても、ソフトな虐殺ですよ。したがってAIとロボットをめぐっては選択と抑制を国際的に、特に労働者階級による人間本位の権力によって行うべきである。(中略)/AI栄えて人間が滅ぶ道を選ぶのか、人間であり続けるために現代の機械打ち壊し運動に参戦するか。とにかく、平らかに成る予定だった平成の世が追い払ってしまったマルクスを読み直したほうがいいですよ。ポスト平成の人間の行く末は、マルクスを呼び戻せるかどうかにかかっているのかもしれません> マルクスではなく天皇による国民統合にAIによるソフトな虐殺を回避しようとする動きが、今後、出てくるかもしれない。

★★★(選者・佐藤優・2019年4月10日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず