「やし酒飲み」エイモス・チュツオーラ著 土屋哲訳

公開日: 更新日:

 やし酒は主に東南アジアやアフリカで飲まれる、やしの樹液を発酵させた醸造酒のこと。地域によってやしの種類や造り方が異なるようだが、本書の舞台、アフリカのナイジェリアでは、やしの幹を切りつけそこから滴る樹液をためて発酵させるらしい。造り方はさまざまだが造り手によって味が違うという。

 本書はお気に入りのやし酒造りの名人が死に、その名人に会うために死者の国へ向かう主人公たちの冒険譚だ。

【あらすじ】「わたし」は10歳のころからやし酒飲みで、やし酒を飲む以外には何もすることがない。おまけに父は町一番の金持ちで、他の兄弟は皆働き者だったが、長男のわたしは夜となく昼となくひたすらやし酒を飲む、まさに総領の甚六だ。

 やし酒を飲み続けて15年目、突然父が死に、次いでやし酒造りの名人も死んでしまう。新規のやし酒造りを探すが、あの名人のような酒を造る者は皆無。仕方なく死者の町にいる名人を探すことに。しかし行く先々で、居場所を教える代わりにいくつもの難題を押しつけられる。

 ある町では頭蓋骨だけの紳士にさらわれた町長の娘を救い出してほしいと頼まれる。実はわたしは「やおよろずの神の〈父〉」と呼ばれる妖術使いの神だったのだ。わたしは見事に娘を救い出して自分の妻とする。妻を伴って再び名人探しの旅に出るが、すべてあべこべの世界に生きる怪物や町中のあらゆるものが赤い町など、奇々怪々な世界が待ち受けている。幾多の困難を乗り越え、ようやく念願のやし酒造りの名人と会えたのだが……。

【読みどころ】民話や寓話を下敷きにして、なんともシュールな世界を描く本作は、読んでいるうちに酩酊状態に陥るような不思議な感覚を与える。アフリカ文学の最高傑作とされる名作。 <石>

(岩波書店 660円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所