「牛肉と馬鈴薯・酒中日記」国木田独歩著

公開日: 更新日:

「百薬の長」という言葉があるように、酒にはさまざまな効用がある(無論、度を過ぎなければの話だが)。そのひとつにストレスの緩和がある。アルコールが入ると緊張がほぐれる。まあ、多分に酒飲みの自己弁護的な理屈ではあるが、独歩の本書所収の「酒中日記」の主人公は、酒が飲めなかったばかりにプレッシャーに押し潰され、「嗚呼! 何故あのとき自分は酒を呑まなかったろう」と深く後悔するのである。

【あらすじ】大河今蔵は32歳。瀬戸内海に浮かぶ人口123人の馬島で私塾の講師をしている。島の人々に慕われ、お露という恋人もでき、毎日酒を飲んでのんきに暮らしていた。とはいえ、今蔵が昔から気楽な性格であったかというとそうではなく、5年前までは、酒は飲めても飲まぬようにし、謹厳実直、四角張った男だった。東京の公立小学校の校長を務め、妻子は病身だったがまずまず平穏な暮らしだった。

 ところが、母と妹が自分たち夫婦との同居を嫌い、赤坂で下宿屋を始めた。折しも日清戦争の最中で下宿人は軍人が多くなり、母娘は兵隊を相手に自堕落な生活を送るようになる。母は金に困ると借金しにやってきて、気のいい今蔵はなんとかやりくりして母に与えていた。

 しかし今蔵たち自身の生活も苦しくなり貸し渋ると、母は学校の改築用に預かっていた寄付金100円を持ち出してしまった。いくら問い詰めても母は知らぬ存ぜぬだ。困り果てていた今蔵の前に……。

【読みどころ】我が身の不運を日記という形で表白する今蔵だが、あまりにつらい出来事を書くのに酒の力を借りないではいられない。そして思うのだ。もし、あのとき酒を飲めていたらこんなことにはならなかったのに、と。 <石>

(新潮社550円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  3. 3

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 8

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?