「酒宴」(「金沢・酒宴」所収)吉田健一著

公開日: 更新日:

 民謡の「会津磐梯山」の中に「朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした」小原庄助なる人物が登場する。実在の人物ではないらしいが、白河市には「伝小原庄助」の墓があり、伏せた徳利を上にのせた墓石に辞世の句「朝によし昼になほよし晩によし、飯前飯後その間もよし」が刻まれているという。つまり、小原庄助さんは年がら年中酒を飲んでいたい、無類の酒好きだったということだ。

 本作品の語り手も「酒飲みというのはいつまでも酒が飲んでいたいもので、終電の時間だから止めるとか、原稿を書かなければならないから止めるというのは決して本心ではない」と言ってのける。

【あらすじ】語り手(他の吉田作品と同様、私や僕といった一人称はなく、「こっち」とか「我々」しか出てこない)は行きつけの銀座の「よし田」で杯を傾けていた。すると、近くで飲んでいた灘の酒造会社の技師で酒の鑑定家という人物と意気投合し、次なる店へと繰り出すことになった。あろうことなら、いつまでも酒を飲み続けたい人間と酒の専門家が会ったとなれば、おのずと酒とつまみの話に終始する。

 結局、朝まで飲んでも話し足らず、とうとう灘の会社まで同行することに。はじめに40石入りや70石入りの巨大な琺瑯引きのタンクが並ぶ酒工場の見学をして、夜は当然宴会である。並み居る酒豪を相手に献酬を重ねていくのだが、いつのまにか宴席には、先刻工場で見た青や緑のペンキで塗った大きなタンクが集まり、互いに献酬している……。

【読みどころ】吉田健一らしいペダンチックな語りと幻想とが入り交じって独特の味わいを醸す。何より酒やつまみの形容が秀逸。食と酒を描くお手本的な作品でもある。 <石>

(講談社 1200円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘