「酒宴」(「金沢・酒宴」所収)吉田健一著

公開日: 更新日:

 民謡の「会津磐梯山」の中に「朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした」小原庄助なる人物が登場する。実在の人物ではないらしいが、白河市には「伝小原庄助」の墓があり、伏せた徳利を上にのせた墓石に辞世の句「朝によし昼になほよし晩によし、飯前飯後その間もよし」が刻まれているという。つまり、小原庄助さんは年がら年中酒を飲んでいたい、無類の酒好きだったということだ。

 本作品の語り手も「酒飲みというのはいつまでも酒が飲んでいたいもので、終電の時間だから止めるとか、原稿を書かなければならないから止めるというのは決して本心ではない」と言ってのける。

【あらすじ】語り手(他の吉田作品と同様、私や僕といった一人称はなく、「こっち」とか「我々」しか出てこない)は行きつけの銀座の「よし田」で杯を傾けていた。すると、近くで飲んでいた灘の酒造会社の技師で酒の鑑定家という人物と意気投合し、次なる店へと繰り出すことになった。あろうことなら、いつまでも酒を飲み続けたい人間と酒の専門家が会ったとなれば、おのずと酒とつまみの話に終始する。

 結局、朝まで飲んでも話し足らず、とうとう灘の会社まで同行することに。はじめに40石入りや70石入りの巨大な琺瑯引きのタンクが並ぶ酒工場の見学をして、夜は当然宴会である。並み居る酒豪を相手に献酬を重ねていくのだが、いつのまにか宴席には、先刻工場で見た青や緑のペンキで塗った大きなタンクが集まり、互いに献酬している……。

【読みどころ】吉田健一らしいペダンチックな語りと幻想とが入り交じって独特の味わいを醸す。何より酒やつまみの形容が秀逸。食と酒を描くお手本的な作品でもある。 <石>

(講談社 1200円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑