「上級国民/下級国民」橘玲著/小学館新書/820円+税 

公開日: 更新日:

 膨大なデータを基に“不都合な真実”を明かす著者の橘氏はこれまでに「言ってはいけない 残酷すぎる真実」(新潮新書)や「もっと言ってはいけない」(同)などのベストセラーを発刊してきたが、今回も同様のテーマで、ますます絶望的なこの世の真実を明かしていく。

「上級国民」という言葉は今年の流行語大賞のトップ10に入る可能性があり、「ネット流行語大賞」は多分取るだろう。

 この言葉自体は、もともと2015年の「東京五輪エンブレム騒動」で誕生したネットスラングだが、今年4月に発生した池袋暴走死亡事故で当時87歳の元官僚が逮捕されなかったことから「上級国民さまへの忖度」などとされネット上で爆発的に使われた。その後発生した神戸市での市バス運転手が起こした8人死傷事故では運転手がすぐに逮捕されたため、「下級国民はすぐ逮捕される」とより注目を集めた。

 本書では「上級国民」と「下級国民」の分断をはじめとし、さまざまな階層の格差がなぜ発生するのか、ネットを含めたこの世でいかにしてバトルが発生するのか、などを多数のデータと文献や識者の論などから読み解いていく。

 多くの人がうすうす感じていたことを説得力ある形でビシッと指摘をし、読者を諦めの境地に至らせる。いや、自分自身を「上級国民」と認識している人物であれば「私は幸せな人生を送っているんだなァ」と満足感を得られるかもしれない。

 そうした面はありつつも、本書の優れた点は「なぜこのような社会現象が発生するのか?」という疑問に対して、明確に答えてくれる点だ。

 ネットではフェミニスト叩きが過熱しているが、その理由についてはこう説明する。

〈なぜこんなことになるのか。それは「男一般」ではなく、「非モテの男」が差別されているからです。(中略)非モテの男も、男社会のヒエラルキーの最下層に追いやられ、存在そのものを全面的に否定されるような過酷な状況に追いやられています。そんな「非モテの男たち(下級国民)」にとって「モテの男(上級国民)」とすべての女は自分たちを抑圧する“敵”にしか感じられないのです〉

 他にもテーマは「学歴」「ひきこもり」「パラサイト・シングル」「幸福度」「絶望のあまり死ぬ白人」など多岐にわたる。ヤフーニュースのコメント欄は罵詈雑言にあふれているが、その理由まで解説する現状把握に適した新書だ。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ