「上級国民/下級国民」橘玲著/小学館新書/820円+税 

公開日: 更新日:

 膨大なデータを基に“不都合な真実”を明かす著者の橘氏はこれまでに「言ってはいけない 残酷すぎる真実」(新潮新書)や「もっと言ってはいけない」(同)などのベストセラーを発刊してきたが、今回も同様のテーマで、ますます絶望的なこの世の真実を明かしていく。

「上級国民」という言葉は今年の流行語大賞のトップ10に入る可能性があり、「ネット流行語大賞」は多分取るだろう。

 この言葉自体は、もともと2015年の「東京五輪エンブレム騒動」で誕生したネットスラングだが、今年4月に発生した池袋暴走死亡事故で当時87歳の元官僚が逮捕されなかったことから「上級国民さまへの忖度」などとされネット上で爆発的に使われた。その後発生した神戸市での市バス運転手が起こした8人死傷事故では運転手がすぐに逮捕されたため、「下級国民はすぐ逮捕される」とより注目を集めた。

 本書では「上級国民」と「下級国民」の分断をはじめとし、さまざまな階層の格差がなぜ発生するのか、ネットを含めたこの世でいかにしてバトルが発生するのか、などを多数のデータと文献や識者の論などから読み解いていく。

 多くの人がうすうす感じていたことを説得力ある形でビシッと指摘をし、読者を諦めの境地に至らせる。いや、自分自身を「上級国民」と認識している人物であれば「私は幸せな人生を送っているんだなァ」と満足感を得られるかもしれない。

 そうした面はありつつも、本書の優れた点は「なぜこのような社会現象が発生するのか?」という疑問に対して、明確に答えてくれる点だ。

 ネットではフェミニスト叩きが過熱しているが、その理由についてはこう説明する。

〈なぜこんなことになるのか。それは「男一般」ではなく、「非モテの男」が差別されているからです。(中略)非モテの男も、男社会のヒエラルキーの最下層に追いやられ、存在そのものを全面的に否定されるような過酷な状況に追いやられています。そんな「非モテの男たち(下級国民)」にとって「モテの男(上級国民)」とすべての女は自分たちを抑圧する“敵”にしか感じられないのです〉

 他にもテーマは「学歴」「ひきこもり」「パラサイト・シングル」「幸福度」「絶望のあまり死ぬ白人」など多岐にわたる。ヤフーニュースのコメント欄は罵詈雑言にあふれているが、その理由まで解説する現状把握に適した新書だ。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗