「今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由」ジャロン・ラニアー著、大沢章子訳 亜紀書房/1800円+税

公開日: 更新日:

 バーチャルリアリティー研究の大家が書いた本だ。私はネットニュースの編集者という仕事をしているため、ネット上で発生したトラブルに関し、取材を受けることは多い。よく聞かれるのが「日本のウェブ空間は特殊か?」という質問だ。炎上が特に多いのか? より陰湿か? というのが質問の意図だろう。

 大抵の場合「人間がやっている以上同じでは」と答えるのだが、本書を読むと、この答えで合っていることが分かる。世界最強国家であるアメリカの人ならば、ネットを正しく使い、生産性を上げ、人々を幸せにしているのでは、と考える向きもあるかもしれないが、そんなことはない。

 日本と同様にスマホ中毒になった人々がフェイスブックやグーグルといったプラットフォーマーに情報や行動属性を握られ、彼らに莫大な広告費をもたらす、という点ではまったく同じである。

 本書は私自身がこの18年ほど関わっているネットビジネスで感じたことを実感とともに再確認できるが、新たなる知見を得られるわけではない。だが、あまり詳しくない人にとっては内情を知れる本である。さらにアメリカに対する幻想と日本に対する過度な悲観論を持つ人にとっては一度頭を冷やすことができる。

 常に手元のスマホでネットにつながれる今やるべき行動様式も描かれている。現在、個々のユーザーに最適化された情報がレコメンドされるものだから、結局自分にとって心地よいニュースばかり見る時代となっている。

 著者は保守派であるトランプ大統領及びその支持者に対してネガティブな感情を持っているが、それらの情報を排除すべきではないと述べる。だからこそリベラルな彼は、あえて保守系な内容のニュースサイトを見るようにしているそうだ。皆が常にスマホをのぞき込む状況は、個々がそれぞれの世界に没頭していることを意味するが、著者はこの状況をこう述べる。

〈現代は予想以上に不透明な時代となった。私はインターネットが透明な社会をもたらすと期待された時代を知っている。ところが現実はその逆だった〉

 第7章のタイトルは「ソーシャルメディアはあなたを不幸にするから」だが、こんな記述がある。

〈ソーシャルメディアに家族との素敵な暮らしぶりを投稿しているのに、じつは家族と過ごす時間はそれほど多くないかもしれない。(中略)自己表現しているのに、自尊心は低下する一方かもしれない〉

 日本と同じだろう。 ★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々