「怪しい戦国史」本郷和人著 産経新聞出版/2019年

公開日: 更新日:

 実証性にこだわりすぎると歴史の本質を見失うことがある。19世紀のヨーロッパで史的イエスの探究という流行があった。イエス・キリストの行動や発言をできるだけ実証的かつ客観的にとらえようとする研究だ。その結果、1世紀にイエスという男がいたことは実証できないという結論に至った。他方、イエスが存在しなかったということも実証できなかった。その後のキリスト教神学はイエスがいたかどうかということにはこだわらずイエスの教えと人々が信じていた言説について研究するようになった。

 日本史でも、専門家が実証性にこだわりすぎるとわけがわからなくなってくる。この点、本郷和人氏は一級の学者でありながら実証史学の限界をよくわきまえ、物語としての歴史を重視する。本郷氏の織田信長解釈は秀逸だ。
<信長は、くり返しますが「善悪はおくとして」、普通ではない。彼を三好長慶と並べてみたり、一人の戦国武将にすぎないと評価したりする研究者が多くなってきていますが、それは「木を見て森を見ない」ことにならないかな。/脳科学者の中野信子先生は、信長はサイコパスだったんじゃないか、と分析します(「戦国武将の精神分析」)。人の痛みが分からない。だから平気で人を殺せる、と。うん、そうか。/信長がサイコパスだとすると、多くのことが理解できます。ただ一点、「美」について。ここだけがひっかかります。というのは、サイコパスは美しさに無頓着なのだそうです。けれど信長は茶の湯を好み、「新しい城」を創造した。これは美の追究ではないのかな。/この点を中野先生に率直に尋ねたところ、(中略)茶の湯を好む、城を造ることが生じるメリットを信長が計算していたとは考えられないか。きわめて計算高いというのもサイコパスの特徴だ、というお答えでした>

 このように創造力を膨らませて歴史を読み解くと面白い。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年9月27日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策