「独裁者のブーツイラストは抵抗する」ヨゼフ・チャペック著、増田幸弘、増田集編訳

公開日: 更新日:

 ヨゼフ・チャペック(1887~1945年)は、チェコの国民作家カレルの兄。2人は「チャペック兄弟」として多くの共同作品を残している。本書は、画家でもあったヨゼフが勤務していた新聞社の紙面で発表した反ナチス・反ファシズムの風刺画を紹介しつつ、民主主義のために命を懸けて戦ったその生涯を伝えるビジュアルブック。

 書名にもなっている「独裁者のブーツ」は連作で、隣国ドイツがヒトラー率いるナチスによって変貌を遂げ、母国チェコスロバキアが危機的状況に陥る中で発表された。「指揮官の靴をシンボルに、独裁の本質を描く」との意図のもと、ブーツが大衆の頭を踏みつけながら闊歩したり、指揮台の上から整然と並んだ軍靴の行進を眺める様子、そして学者や広告屋、ジャーナリストが集まってそのブーツをせっせと磨く姿などが描かれる。

 ファシズムの台頭に危機感を抱いたヨゼフは、ヒトラーが政権を握った2カ月後の紙面で、「歴史の相続人」と題し、ナチスの鉤十字と共産主義の象徴である赤い星が互いに警棒を片手に「ちょっと待って! ひとり半分ずつだよ!」と地球を奪い合っている姿を描いた風刺画を発表。その後もナチスを風刺するイラストを多数描いている。

 ヨゼフは、社会主義が人を自由にするどころかむしろ逆にしばりつけることを見抜いていたのだ。やがてチェコスロバキアは解体、「独裁者のブーツ」発表から2年後、ドイツ軍がポーランドに侵攻したその日に、ヨゼフはゲシュタポに連行され、1945年4月に強制収容所内で亡くなる。

 世界各地でどこからともなく独裁者のブーツの靴音が聞こえてくる今、本書は改めてその恐ろしさと、自由と民主主義を守るための不断の努力の必要性を教えてくれる。

 (共和国 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明