「雪の結晶 小さな神秘の世界」ケン・リブレクト著 矢野真千子訳

公開日: 更新日:

 雪の降る日、袖口に舞い降りた雪の結晶の美しさとはかなさに心を奪われたことがある人も多いはず。あの雪の結晶、実は同じように見えて、どれひとつとして同じものはないという。それも、毛虫のようにもじゃもじゃしたものから、シャンデリアや糸巻きのように立体的なものまで、実に多彩。

 本書は、そんな雪の結晶を楽しむ「スノーウオッチング」の世界を案内してくれる入門書。

 そもそも雪は氷でできてはいるが、雨粒が凍ってできるわけではないという。雪は液体である水からできるのではなく、気体である水蒸気が液体の段階を経ずに直接固体になってできる「昇華凝結」という現象によって作り出される。この昇華凝結するときの条件によって、さまざまな形が生まれるのだそうだ。

 雪の結晶がバラエティーに富むのは、できかけの結晶に空気中の水分子が付着しながら育つからだ。そして、結晶の形には温度や湿度が関係するが、なぜこのように成長するかは科学の謎のひとつだという。そんな雪の結晶ができる仕組みやその特徴を詳しく解説。

 その合間に、これまで著者が撮影してきた雪の結晶写真が並ぶ。

 ヨーロッパのどこかの王家の紋章のように複雑で豪華なものから、幾何学的でシンプルながらも有名デザイナーの作と見まがうばかりのシャープな造形のもの、お馴染みのシダ状の星形、さらに雲を構成する細かい水滴「雲粒」で装飾されたもの、気泡が入った角柱タイプ、そしてコイン大の巨大で複雑な結晶まで。写真を見ているだけで、自然が生み出したその奇跡のような美しさに時間が経つのも忘れてしまう。

 撮影のための機材のセットの仕方や技術まで惜しみなく披露。寒いのは苦手な人も、雪の日が待ち遠しくなるに違いない。

(河出書房新社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か