「俺のアラスカ」伊藤精一著

公開日: 更新日:

「オオカミの年寄りっていうのは、ものすごい利口で、何回も悔しい思いしたね、オレ」

「何十頭もクマを撃ってきているから、アラスカのクマに指名手配くってるんだな、へへへ」

 命がけの狩猟の体験談が、イトーの口から語られると、愉快で豪快で、自然と人間と動物たちが主役の民話を聞いているような気がしてくる。

 北米アラスカ州クリアーは零下40~50度にもなる極寒の村。1970年代末にこの村に住み始めたイトーは、アラスカ先住民トムに狩猟の手ほどきを受け、トムから広大なトラップ・ライン(猟場)を譲り受けて、トラッパー(罠猟師)になった。それから30年、冬は罠猟師、春から秋はプロのハンティング・ガイドとして生きてきた。

 何がイトーをアラスカに呼び寄せたのか。20代のころは日本で普通に会社勤めをしながら、モトクロスのアマチュアレースに熱中していた。ケガでレースができなくなると、釣り、登山、鉄砲撃ちと興味を広げていった。狩猟と釣りをしながらアラスカで暮らしてみたいなあ、という子供のころの憧れは心の奥でずっと生きていた。

 1972年、32歳のとき、1カ月の休暇をとってアラスカへ。ハイウエーを一歩外れると、もう野生の世界だった。野生動物に対する緊張感でピリピリする感覚がたまらなかった。翌年、退路を断ってアラスカに渡り、町でしばらく働いた後、トラッパーになった。重たくて危険な鉄の罠を雪の中に仕掛ける。獲物がかかったら毛皮を剥いで、干して、町の皮屋に売る。ヨーロッパで毛皮ボイコット運動が起きる前のことで、罠にかかった獲物がドル札に見えた。しかし、結婚し、2人の娘の父となって、考えが少しずつ変わっていった。猟はスポーツや楽しみでやるものじゃない。

「罠猟っていうのは、動物と人間の必死の闘いだからね、うん」

 現役を退いたイトーは今年、アラスカで80歳を迎える。

 (作品社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々