「俺のアラスカ」伊藤精一著

公開日: 更新日:

「オオカミの年寄りっていうのは、ものすごい利口で、何回も悔しい思いしたね、オレ」

「何十頭もクマを撃ってきているから、アラスカのクマに指名手配くってるんだな、へへへ」

 命がけの狩猟の体験談が、イトーの口から語られると、愉快で豪快で、自然と人間と動物たちが主役の民話を聞いているような気がしてくる。

 北米アラスカ州クリアーは零下40~50度にもなる極寒の村。1970年代末にこの村に住み始めたイトーは、アラスカ先住民トムに狩猟の手ほどきを受け、トムから広大なトラップ・ライン(猟場)を譲り受けて、トラッパー(罠猟師)になった。それから30年、冬は罠猟師、春から秋はプロのハンティング・ガイドとして生きてきた。

 何がイトーをアラスカに呼び寄せたのか。20代のころは日本で普通に会社勤めをしながら、モトクロスのアマチュアレースに熱中していた。ケガでレースができなくなると、釣り、登山、鉄砲撃ちと興味を広げていった。狩猟と釣りをしながらアラスカで暮らしてみたいなあ、という子供のころの憧れは心の奥でずっと生きていた。

 1972年、32歳のとき、1カ月の休暇をとってアラスカへ。ハイウエーを一歩外れると、もう野生の世界だった。野生動物に対する緊張感でピリピリする感覚がたまらなかった。翌年、退路を断ってアラスカに渡り、町でしばらく働いた後、トラッパーになった。重たくて危険な鉄の罠を雪の中に仕掛ける。獲物がかかったら毛皮を剥いで、干して、町の皮屋に売る。ヨーロッパで毛皮ボイコット運動が起きる前のことで、罠にかかった獲物がドル札に見えた。しかし、結婚し、2人の娘の父となって、考えが少しずつ変わっていった。猟はスポーツや楽しみでやるものじゃない。

「罠猟っていうのは、動物と人間の必死の闘いだからね、うん」

 現役を退いたイトーは今年、アラスカで80歳を迎える。

 (作品社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景