「グレタ たったひとりのストライキ」マレーナ&ベアタ・エルンマン他著、羽根由訳

公開日: 更新日:

 迫り来る気候危機を訴え、世界に発信し続けるスウェーデンの16歳、グレタ・トゥーンベリ。彼女はなぜ、「気候のための学校ストライキ」を始めたのか。その後に何が起きたのか。グレタの母マレーナ・エルンマンが、グレタのこと、家族のこと、気候問題に関する活動のことを、夫やグレタの妹ベアタの言葉を交えてありのままに書いた。

 すべては、グレタが11歳のとき、授業で環境問題に関する映画を見たことから始まった。グレタは映画のあいだ中、泣き続けた。その後、拒食症になって、ごく親しい人としか話せなくなり、うつ、アスペルガー症候群と診断された。差し迫った気候危機を全身全霊で感じ取ったグレタは、何もしようとしない大人たちに疑念を抱き、苛立ち、苦しんだ。

 母マレーナは有名なオペラ歌手。父スヴァンテは元俳優で、娘たちが生まれた後、主夫を買って出た。両親はグレタによって気候問題に目を開かれていく。そして、グレタと一緒にウプサラ大学の地球科学研究所で専門家に学び、気候危機への理解と、政治家や企業家への疑念を深めていった。一家は、大量の温室効果ガスを発生する飛行機に乗るのをやめ、電気自動車で移動するようになった。

 15歳のグレタがたったひとりの学校ストライキを決意したとき、両親は賛成ではなかったが、止めはしなかった。国会議事堂前に座る娘を、父は遠くから見守った。両親の不安をよそに、グレタはこの行動を通じてエネルギーを爆発させる。自閉症で拒食症の娘が新聞やテレビのインタビューに答え、大勢の人の前でスピーチするなんて、信じられなかった。グレタは自分の知識と言葉だけで、現在の世界秩序に疑問をぶつけようとしていた。多くの賛同と共感を得たが、誹謗中傷にもさらされた。母が書いたグレタの真実は、多くの誤解や臆測への反論にもなっている。

 巻末に収録されたスピーチ集「グレタの主張」は、次世代への責任を放棄してきた大人の胸を刺す。

(海と月社 1600円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状