「LGBT ヒストリーブック」ジェローム・ポーレン著 北丸雄二訳

公開日: 更新日:

 古代ギリシャ人にとって同性愛は、普通のことで、哲学者ソクラテスやその弟子プラトン、さらにはアレキサンダー大王などの偉人たちもLGBTだったという。

 レオナルド・ダビンチやミケランジェロ、シェークスピアもそうだった。人類の文明の一部は、こうしたLGBTによって築かれてきたのだ。

 一方で、1895年、アイルランドの詩人で劇作家のオスカー・ワイルドは同性愛の罪で裁判にかけられ有罪となり、家族や財産、仕事のすべてを失ってしまう。

 彼は裁判の席で「世界はより寛容になっていく。いつの日か、あなたたちは、私へのこの自分たちの仕打ちを恥じ入るようになるだろう」と予言したが、裁判官たちの心には届かなかった。

 100年以上の歳月は要したが、彼の予言通り、近年、世界はLGBTへの理解を深め、社会制度も変わりつつある。

 本書は、LGBTやそのコミュニティーが、本来は人間に等しく与えられているはずの人権を一つ一つ得ていくための戦いの歴史を記したビジュアルテキスト。

 同性愛を理由にナチスによって強制収容所に送られピンクの逆三角形の印がついた服を着せられた人々、赤狩りと同時期に米国で起こった連邦政府の仕事から同性愛者排除の動き「ラベンダー狩り」、ゲイバーの客らが警察の摘発にやじ馬らも巻き込み抵抗した米国の「ストーンウォール反乱」、世界中のゲイコミュニティーを襲ったエイズ危機、LGBTを巡るさまざまな裁判、そして同性婚の実現まで。有名無名の当事者400人近い人々の物語を紹介しながら、その果てしのない戦いの歴史を描く。

 子供向けだが、大人にも十分な読み応え。悩みを抱える若い世代にぜひ手にして欲しい一書だ。

(サウザンブックス社 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」