「世界でいちばん変な虫―珍虫奇虫図鑑」海野和男/写真と文

公開日: 更新日:

 地球上でもっとも繁栄している生き物である昆虫は、名前を付けられたものだけでも120万種。他の動物に比べ、けた違いの多様性を誇っているのは、その小ささゆえだという。限られた場所でほんの少し生き方を変えるだけで多様な種、特殊な種が生息できるため、昆虫は本質的にはどれも珍虫奇虫といってもいいのだとか。

 本書は、その中でも特別に珍しい色や模様、姿かたちをしている昆虫をはじめ、仲間に比べとびきり大きい昆虫や変わった生態の昆虫など、230種を網羅した写真図鑑だ。

 その興味深さは、表紙に登場する昆虫を見ただけでもお分かりだろう。

 頭頂部から生える突起に、毛が生えた目玉にも見えるコブを4つもつけ、宇宙人と言われたら納得してしまいそうな、この想像を絶する生き物は、なんとセミの仲間。中南米に生息する「ヨツコブツノゼミ」である。

 同じく中南米生息のチョウ「ウラモジタテハ」は、後翅の裏面の白地に黒の渦巻き模様が、数字の88や89に見える。はねの縁取りはブルー、渦巻きの一部は赤色で彩られ、アートそのものだ。

 熱帯アジアの「サンヨウベニボタル」のオスは普通のベニボタルの姿をしているが、メスは、なんとオスの5倍の大きさで、名前通り古代の生き物である三葉虫に似た姿。あまりにも姿かたちが違うのでオスとメスが同じ種類か確かめるため、DNA鑑定が必要なほど。

 他にもソロモン諸島特産の鳥に間違えられるほど大きい「ビクトリアトリバネアゲハ」や、ヘラジカのような角を持ちオスはその角を突き合わせて喧嘩をするというパプアニューギニアの「シカツノバエ」など。とにかくどれも見たことのない昆虫ばかりで、子供だけでなく、大人も興奮して見入ってしまうおすすめ本である。

(草思社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択