「東京、はじまる」門井慶喜著

公開日: 更新日:

 主人公は、イギリスでの3年間の留学を経て帰国したばかりの辰野金吾。工部大学校造家学教授であるジョサイア・コンドルに選出されて留学を果たした金吾だったが、1883(明治16)年に帰国したばかりの彼の目に映った東京の町は、列強諸国と比べて貧弱すぎた。金吾は、個々の建物ではなく東京の街並みそのものを建築したいという野望を抱く。まずは日本人自身による街づくりを目指し、工部省営繕局の役人として建築技術者すべてを統括する立場に立つと同時に、母校の教授に就任した。やがて日本銀行本店本館や東京駅の駅舎の設計など、次々と東京の風景をつくり変えていくのだが……。

 明治の世に辰野式と呼ばれる建築様式を確立した建築家の生涯を描いた物語。東京を力強い首都として機能させるために、日本中から優秀な人材を密に集める整理だんすのような都市にしようと意図した男の挑戦の軌跡が読みどころ。突如として密を避けることが叫ばれている2020年の今刊行されたことや、金吾がスペイン風邪で亡くなっていることなどを考え合わせると、都市の一時代の総括のようにも読めて、その巡り合わせに驚かされる。

(文藝春秋 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然