「フェデラーの一瞬」デイヴィッド・フォスター・ウォレス著 阿部重夫訳

公開日: 更新日:

 テニスを愛し、男子ツアーを追いかけている人の多くが「フェデラーの一瞬」と呼ぶ体験に出合っている。

 2006年7月9日のウィンブルドン男子決勝戦は誰にとっても夢の対戦となった。ナダル対フェデラー。フェデラーはその年、まだ4度しか負けていないが、4度とも屈した相手はナダルだ。

 第2セット、ナダルが2―1とリードして、ストロークを16回も打ち合うゲームが始まる。

 フェデラーは途中、重いトップスピンをかけて返し、時には低く浅く角度をつけたボールでナダルを手前へ、右サイドの外へとおびき出す。3球連続のダウンザラインのスライス、ゆっくりとふわりと浮くボール――。ナダルを翻弄し、あやし、リズムとバランスを狂わせ、フェデラーは最後に想像を絶した角度でとどめを刺した。目を見張るようなウイナー、まさに「フェデラーの一瞬」である。そしてこれは、フェデラーが4打か5打前から組み立てたウイナーでもあった――。

 ジュニア時代、アメリカ中西部で鳴らしたテニスプレーヤーだった著者によるテニスを巡る傑作エッセー集。ナダルとの死闘を分析しつつフェデラーの超絶的感覚を読み解いた表題作ほか、全4編を収録。

(河出書房新社 3200円+税)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束