「美しい海の生き物 きずな図鑑」中村庸夫著

公開日: 更新日:

 長引くステイホームで、DVや虐待が増加したなどと報じられるが、大方の人は家族と過ごす時間が長くなり、きずなが深まったと感じているのではなかろうか。きずなを築く生き物は人間だけではない。

 海洋写真家の著者によると、海の生き物たちのカップルとの関係やきずな、子育てや親子関係、仲間とのきずなは人間社会からは想像ができないほど多種多様で驚かされるという。癒やしを感じるそうした生き物たちとの出合いは、心休まる幸せな時間を与えてくれるのだそうだ。

 本書は、海の生き物たちのきずなが感じられる写真を紹介しながら、その生態や撮影のエピソードを明かす生き物図鑑。

 ハワイの言葉で「神の鳥」と呼ばれるシロアジサシは、強い日差しからヒナを守るため、翼を広げて陰をつくり、カリブ海バハマ諸島沖の青い海の中ではタイセイヨウマダライルカの親子が片時も離れず体を寄せ合いながら優雅に泳ぐ。

 他にも、南極海に浮かぶクロゼ島の海岸で、口の大きさを競い合うように向かい合ってほえるミナミゾウアザラシの母子など、虐待などという言葉とは無縁の動物たちの親子の姿はなんとも愛情いっぱいでほほ笑ましい。

 一方、インド洋に浮かぶカナック島で出合ったオーストラリアアシカの若いカップルや、静岡・大瀬崎の海底に涼む空き缶を巣にするミジンベニハゼのペアなど、仲むつまじいカップルたちの姿にこちらまで赤面してしまいそうだ。

 ちなみに、ミジンベニハゼは一夫一妻制で、どちらかが死ぬまでペアが続くという。

 他にも、ベンテンコモンエビに口の中を掃除してもらうユカタハタ(慶良間諸島)など、種を超えて共に生きる関係の生き物たちも網羅。

 確かに、彼らを眺めているだけで、心のストレスが溶けていくようだ。

(二見書房 2230円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇