「かわいい江戸の絵画史」金子信久監修

公開日: 更新日:

「カワイイ」や「マンガ」はいまや世界共通語だが、そのルーツともいえる日本絵画の中の「かわいいもの」は、美術史では豪華や厳かな美術に比べて「ちょろい」「低俗」と思われてきた。しかし、「かわいいものがどう表現されてきたか」という視点から日本美術を見渡すと、驚くような画家の技術やアイデアが浮かび上がってくるという。

 本書は、輝かしい作品が多く生まれた江戸時代の「かわいい美術」にスポットを当て、その魅力を説くアートガイド。

 江戸時代前期に始まる「かわいい絵画」の草創期、その中心を担ったのは俵屋宗達だった。国宝「風神雷神図屏風」の作者の俵屋は、一方で「やわらかな水墨画」も得意とした。その最大の特徴は「単純化とデフォルメ」によって作り出される「やわらかな形」だという。

 わらびの萌える地面を嗅ぎながらよちよちと歩く黒い子犬を描いた「狗子図」や、本来は勇猛で怖いはずのものをあえてかわいく描いた「虎図」など、なんともゆるく心がほどけていくような絵なのだが、そこには禅の思想が込められているという。実は禅の思想は、かわいい美術を生み出す源にもなったのだそうだ。

 以後、宗達の流れをくむ伊藤若冲の「河豚と蛙の相撲図」をはじめ、現代のヘタウマにも通じる与謝蕪村、「リアルでかわいい」という新しい描き方を発明した円山応挙、「ゆるくてかわいい」長沢蘆雪が描く子犬、そして極め付きはうまい下手を超越して突っ走り「その暴走感で見る者に快感を与える」仙厓義梵まで、16人の作品を鑑賞する。

 筏をこぐ金魚(歌川国芳)やキリンのような鹿(三浦樗良)など、見ているだけで楽しい気分になってくるようなキャラクターが勢ぞろい。日本人のかわいい文化のルーツがここにある。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇