「ゼニの人間学」(KKロングセラーズ、1995年)

公開日: 更新日:

 青木若代さんが、もっとも青木雄二の考えを表していると語る本。

「巨額のゼニ、カネのからんだところには、必ずといっていいくらい、いかがわしいシステムが存在している。僕が『ナニワ金融道』を描く気になったのも、根本のところは、そういう隠されたシステムが許せなかったからだ。あかんで、ほんまに。人間というのは、カネがからんでくると汚らしくなるものや」 (23ページ)

「僕は、伸び盛りの企業なんていうのは、一切信用しない。零細企業は、みんな仕方なしに規模を拡大しているだけや」 (42ページ)

「金持ちという人種は、カネがカネを生むマジックを熟知している。/それを知らないあなたは、ビンボー人であるということだ。/人間は、ビンボーであると自覚しているほうが、人生の傷が少なくてすむ」 (60ページ)

「クレジットカードなんて言って、おしゃれに思っている人は多いかもしれんが、実態から言えば、サラ金で借金をして買い物をしているのと同じである。いや、借金をしているという実感がない分、始末が悪いといってもいいかもしれない」 (69ページ)

「僕は、そんな後ろめたさを感じずに、もっとバンバン自己破産してよいと言いたい。それは、法律できちんと認められた債務者の正当な行為なのだ。なんの遠慮もいらない。恥じることなど、ちっともないんや」 (176ページ)

「企業は、人間の労働力を利潤追求の源泉とするのである。(中略)こういう資本主義の原理が働いている社会で、いちばん儲かるのが、じつは葬儀屋とピンサロや」 (195ページ)

【連載】ドン底から這い上がるための青木雄二語録

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態