作詞家・売野雅勇さん 「少女A」と「涙のリクエスト」はデビュー曲とのギャップから生まれたヒット曲
売野雅勇さん(作詞家/74歳)
中森明菜「少女A」やチェッカーズ「涙のリクエスト」など多くのヒット曲の作詞家として知られる売野雅勇さん。ヒットメーカー筒美京平との出会いやヒット曲の貴重なエピソードを語ってくれた。
大学を出て20代は広告代理店に勤め、萬年社、東急エージェンシーインターナショナル、第一企画、それから再び東急に移りました。
最初の東急にいたのは10カ月くらいで、そこでは洋楽のコピーの仕事をやっていました。その時のCBS・ソニーのデザイン室長が僕のコピーをすごく気に入ってくれたことが後につながります。1978年にCBS・ソニーのEPICレーベルがソニーから独立した会社になるのですが、デザイン室長がEPICソニーに移って広告の責任者になり、東急に戻った僕がEPIC専属のコピーライターの仕事をするようになります。
東急に戻る前は友人と2人でファッション誌の仕事もやっていて、猛烈に忙しかった。入社は出退勤自由が条件で、EPICソニーの仕事だけをやりました。
EPICソニーはロゴの作成など立ち上げから関わりました。コピーライターは僕1人。新聞用にシャネルズのアルバムのコピーを書いたのですが、これが担当ディレクターの目に留まり、「作詞もできるんじゃないか」と勧められた。作詞家になったのはそれがきっかけです。
同時に、阿久悠さんや井上大輔さんが設立したマッドキャップという作詞、作曲などの作家事務所にも所属したのですが、そこには中森明菜「少女A」を一緒に手がけることになる芹澤廣明さんや、惣領泰則さんといった作家がいました。
そこで沢田研二や松原みきをプロデュースした木﨑賢治さんを紹介されました。それで都会のメローでセンチメンタルなラブストーリーが似合う伊藤銀次さんに書くことになり、他に河合夕子とかクリスタルキング、あのねのねなどに書いていました。デビューは麻生麗二の名前で出したシャネルズの「星くずのダンス・ホール」。河合のアルバム「リトル・トウキョウ」も全曲手がけました。
■中森明菜は「歌いたくない」と泣いた
僕にとって最大の転機は「少女A」です。彼女のデビュー曲は「スローモーション」ですが、これはヒットしなかった。僕のところに話がきたのは2ndアルバムのための一曲。
ただ、それまでの僕はアイドルなんかやったことがなかったから、最初は「書いたことないし……」と気乗りしませんでした。ただ、マネジャーから、こういうのも書けないとこれからやっていけないと言われ、悩んだ末、カッコ悪いけど書くことにしました。
もっとも、そうはいっても何を書いていいのか見当がつかない。そんな時、新聞の社会面で「少女A(16)」という表記を見つけ、こういうのいいねとなった。僕はエリートが嫌いで(笑)、危険なにおいがするこの言葉がとても引っかかった。「少女A」は「やり過ぎだよ」という声もあったけど、僕はこれなら書けると。
発売時点で彼女は17歳。「少女A(17)」なわけだけど、記号っぽい方がいいということで「少女A」にタイトルが決まりました。
作曲はチェッカーズを一緒にやることになる芹澤さんです。芹澤さんには、「アルバムに採用されてよかったですね」と言ったら、「でもさ、こういうのは録音されて初めて喜ぶものなんだよ。録音しないこともあるから」と先輩っぽい目線で言われたのを覚えています。それがシングルになり、大ヒットしちゃったわけだけど(笑)。
明菜さんとはレコーディングの時に一度だけ会いました。彼女は「歌いたくない」と泣いていたそうです。作家と会ったら大変なことになるから、2人を会わせるつもりはなかったけど、それはさすがにまずいというので対面することになった。スタジオでの彼女は「明菜です」と言ったきり、目も合わせませんでした。その時、感受性の強い、人見知りする女の子なんだなと思いました。