著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「追憶の東京」アンナ・シャーマン著 吉井智津訳

公開日: 更新日:

 河竹黙阿弥が書いた「慶安太平記」は、江戸時代初期、幕府転覆を企てた丸橋忠弥の物語だが、その忠弥の生きていた時代には目白から江戸城の屋根が見えたという。なぜ目白かというと、この町の金乗院に丸橋忠弥の墓があるからだ。

 アンナ・シャーマンは、その忠弥の目で目白から江戸城の方角を見る。それまで建てられた建造物のなかで随一の高さを誇っていたころの江戸城が、私たちにも見えてきそうだ。

 本書は、2000年代初めの10年あまりを東京で過ごした英国在住作家のエッセー集である。江戸時代には時を告げる鐘が幾つもあり、その地を探して歩く紀行エッセーでもあるが、私たちが忘れてしまった東京の町があちこちから立ち上がってくる。

 最初、江戸には時を告げる鐘が3つしかなかったが、人口が増え、江戸の町が大きくなるにつれて、鐘の数は増えていく。著者はこう書いている。

「これらの鐘が時を知らせたおかげで、城下の町は、いつ起きて、いつ眠り、いつ仕事をし、いつ食事するかを知ることができた」

「それぞれ鐘の音の届く範囲が示された地図を見たことがある。静かな池に雨粒が落ちたように、円がつぎつぎ重なりあう。水面を打った瞬間に凍りついた雨粒」

 素晴らしいイメージだ。

 本は急いで読む必要はない。ゆっくりと読む楽しさを教えてくれる書でもある。

(早川書房 2200円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か