著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「八月の銀の雪」伊与原新著

公開日: 更新日:

 地球の中心には、鉄でできたコアがある。そのコアは2層になっていて、外側は高温で金属がどろどろに溶けている。その内側は固体の球になっている。地球の中にある、もうひとつの星だ。これを1936年に発見したのは、デンマークの地震学者インゲ・レーマン。その表面は樹枝状に伸びた鉄の結晶で覆われている。外側の鉄が凍って生まれ、球体の表面に落ちていくからだ。まるで、雪のように、静かに、ゆっくり、降っていく――このイメージが鮮烈だ。

 それを教えてくれたのは、コンビニで働いていたベトナム人のグエンだ。日本語を理解しているようには思えず、応対が雑に見え、さらに無愛想だから、最初はいら立っていたのだが、地球の構造を教えられてようやく気がつく。人間の中身も、地球と同じ層構造のようだ。表面だけを見ていても他人にはけっしてわからない。グエンにも、彼女なりのドラマと事情があるのだ――ということを学んでいくのが表題作である。

 理系世界を描きながら、そこにすこぶる人間的な感情を投影する作品集は、前作「月まで三キロ」ですでにお馴染みだが、今回もそのライン上の作品といっていい。子育てに悩むヒロインがクジラを見にいく「海へ還る日」で明らかなように、人物造形が群を抜いているから説得力も増しているのだ、ということも急いで付け加えておく。

 新鮮で、刺激的で、興味深い作品集だ。 (新潮社 1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー