著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「八月の銀の雪」伊与原新著

公開日: 更新日:

 地球の中心には、鉄でできたコアがある。そのコアは2層になっていて、外側は高温で金属がどろどろに溶けている。その内側は固体の球になっている。地球の中にある、もうひとつの星だ。これを1936年に発見したのは、デンマークの地震学者インゲ・レーマン。その表面は樹枝状に伸びた鉄の結晶で覆われている。外側の鉄が凍って生まれ、球体の表面に落ちていくからだ。まるで、雪のように、静かに、ゆっくり、降っていく――このイメージが鮮烈だ。

 それを教えてくれたのは、コンビニで働いていたベトナム人のグエンだ。日本語を理解しているようには思えず、応対が雑に見え、さらに無愛想だから、最初はいら立っていたのだが、地球の構造を教えられてようやく気がつく。人間の中身も、地球と同じ層構造のようだ。表面だけを見ていても他人にはけっしてわからない。グエンにも、彼女なりのドラマと事情があるのだ――ということを学んでいくのが表題作である。

 理系世界を描きながら、そこにすこぶる人間的な感情を投影する作品集は、前作「月まで三キロ」ですでにお馴染みだが、今回もそのライン上の作品といっていい。子育てに悩むヒロインがクジラを見にいく「海へ還る日」で明らかなように、人物造形が群を抜いているから説得力も増しているのだ、ということも急いで付け加えておく。

 新鮮で、刺激的で、興味深い作品集だ。 (新潮社 1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か