ニューヨークの古書店を活写するドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「ブックセラーズ」

 コロナ禍でアマゾンに押されっ放しの小売業界だが、元はアマゾンもネット書店。海外書籍の入手しやすさで最初に大学教員らが飛びついた。おかげで昔ながらの洋書店が干上がり、独自の選書眼で鳴らした東京堂書店の洋書売り場までが閉じてしまった。

 書店の苦境は海外も同じ。「ブックセラーズ」はそんなドキュメンタリーだ。

 舞台はニューヨーク、対象は古書店。古書は半分は書籍、半分は美術品や骨董品に類する特異な商品だけに一部の超高級希少本の古書商はネットで評判を確立したという。だが古書の魅力はほどのよさ。超のつかない高級書からまあまあ珍しいという程度の本こそ、古書店が目利きかどうかで大きく値も分かれるのだ。

 本作でも昔は368軒あったマンハッタンの書店が79に激減という嘆きが聞かれる。ストランドやアーゴシー書店など老舗の跡取り(なぜか女性が多い)の昔話も楽しい。

 面白いのは昔の古書店は「店が客を教育する」場だったという話。客は古書店で読書の鑑賞眼を養ったわけだ。実は筆者はいまアメリカのレンタルビデオ店の盛衰を論じた映画産業史の本を訳しているが、そこにも同じくレンタル店のベテラン店員が映画好きの客に「映画のよしあし」を教えたものだ、という話が出てくる。歌舞伎の見巧者が歌舞伎座の客席で鍛えられるのと同じなのだ。

 本屋で思い出すのがかつて異色のグループサウンズと呼ばれたジャックスの早川義夫が、歌手をやめて開いた早川書店。郊外の駅前書店だが、さりげなく異色の本が奥に置いてあり、本人も奥さんと交代で店番をしていた。アマゾン進出前に閉店して歌手に復帰したが、奥さんが病没、失意をかこったと聞く。

 早川義夫著「女ともだち――靜代に捧ぐ」(筑摩書房 1650円)はその奥さんへの追悼エッセー集。心にしみる随想である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪