ニューヨークの古書店を活写するドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「ブックセラーズ」

 コロナ禍でアマゾンに押されっ放しの小売業界だが、元はアマゾンもネット書店。海外書籍の入手しやすさで最初に大学教員らが飛びついた。おかげで昔ながらの洋書店が干上がり、独自の選書眼で鳴らした東京堂書店の洋書売り場までが閉じてしまった。

 書店の苦境は海外も同じ。「ブックセラーズ」はそんなドキュメンタリーだ。

 舞台はニューヨーク、対象は古書店。古書は半分は書籍、半分は美術品や骨董品に類する特異な商品だけに一部の超高級希少本の古書商はネットで評判を確立したという。だが古書の魅力はほどのよさ。超のつかない高級書からまあまあ珍しいという程度の本こそ、古書店が目利きかどうかで大きく値も分かれるのだ。

 本作でも昔は368軒あったマンハッタンの書店が79に激減という嘆きが聞かれる。ストランドやアーゴシー書店など老舗の跡取り(なぜか女性が多い)の昔話も楽しい。

 面白いのは昔の古書店は「店が客を教育する」場だったという話。客は古書店で読書の鑑賞眼を養ったわけだ。実は筆者はいまアメリカのレンタルビデオ店の盛衰を論じた映画産業史の本を訳しているが、そこにも同じくレンタル店のベテラン店員が映画好きの客に「映画のよしあし」を教えたものだ、という話が出てくる。歌舞伎の見巧者が歌舞伎座の客席で鍛えられるのと同じなのだ。

 本屋で思い出すのがかつて異色のグループサウンズと呼ばれたジャックスの早川義夫が、歌手をやめて開いた早川書店。郊外の駅前書店だが、さりげなく異色の本が奥に置いてあり、本人も奥さんと交代で店番をしていた。アマゾン進出前に閉店して歌手に復帰したが、奥さんが病没、失意をかこったと聞く。

 早川義夫著「女ともだち――靜代に捧ぐ」(筑摩書房 1650円)はその奥さんへの追悼エッセー集。心にしみる随想である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意