ニューヨークの古書店を活写するドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「ブックセラーズ」

 コロナ禍でアマゾンに押されっ放しの小売業界だが、元はアマゾンもネット書店。海外書籍の入手しやすさで最初に大学教員らが飛びついた。おかげで昔ながらの洋書店が干上がり、独自の選書眼で鳴らした東京堂書店の洋書売り場までが閉じてしまった。

 書店の苦境は海外も同じ。「ブックセラーズ」はそんなドキュメンタリーだ。

 舞台はニューヨーク、対象は古書店。古書は半分は書籍、半分は美術品や骨董品に類する特異な商品だけに一部の超高級希少本の古書商はネットで評判を確立したという。だが古書の魅力はほどのよさ。超のつかない高級書からまあまあ珍しいという程度の本こそ、古書店が目利きかどうかで大きく値も分かれるのだ。

 本作でも昔は368軒あったマンハッタンの書店が79に激減という嘆きが聞かれる。ストランドやアーゴシー書店など老舗の跡取り(なぜか女性が多い)の昔話も楽しい。

 面白いのは昔の古書店は「店が客を教育する」場だったという話。客は古書店で読書の鑑賞眼を養ったわけだ。実は筆者はいまアメリカのレンタルビデオ店の盛衰を論じた映画産業史の本を訳しているが、そこにも同じくレンタル店のベテラン店員が映画好きの客に「映画のよしあし」を教えたものだ、という話が出てくる。歌舞伎の見巧者が歌舞伎座の客席で鍛えられるのと同じなのだ。

 本屋で思い出すのがかつて異色のグループサウンズと呼ばれたジャックスの早川義夫が、歌手をやめて開いた早川書店。郊外の駅前書店だが、さりげなく異色の本が奥に置いてあり、本人も奥さんと交代で店番をしていた。アマゾン進出前に閉店して歌手に復帰したが、奥さんが病没、失意をかこったと聞く。

 早川義夫著「女ともだち――靜代に捧ぐ」(筑摩書房 1650円)はその奥さんへの追悼エッセー集。心にしみる随想である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々