オウム広報部長・荒木浩と監督自身の「対話」

公開日: 更新日:

「AGANAI 地下鉄サリン事件と私」

 詩人エリオットに倣っていえば3月は残酷な月。3・11ばかりではない。20日は地下鉄サリン事件の日なのだ。

 ただしあの事件の1年以上前から米国留学中だった筆者にとって事件は理解不能。直前の阪神・淡路大震災の映像の衝撃が強いだけに、異国で隔絶感がつのった。ネットが未発達でオウム真理教のことは未知に等しく、いまなおあの事件を境に日本社会から断絶されたような気分なのだ。

 そんなわけのわからなさを改めてつくづく味わったのが、先週末の3月20日に封切られたドキュメンタリー映画「AGANAI 地下鉄サリン事件と私」である。

 監督の、さかはらあつしはサリン事件の被害者。電通の社員だった彼は通勤中に事件に遭遇。重篤なダメージは免れたが、トラウマの後遺症で会社を辞め、渡米して経営学修士を取得。コンサルタント業のかたわら映画製作にもたずさわって今回が初の監督作となった。その内容がオウム(現アレフ)広報部長・荒木浩と監督自身の「対話」だ。

 ふたりで監督の故郷へ旅しながら事件の「真相」に迫ろうとするが、M・ムーアの突撃取材とも「ゆきゆきて、神軍」の原一男流「極私的」アプローチとも違うもどかしさはぬぐえない。外からはうかがえぬ葛藤や痛苦を相手の心にかき立てようとする監督だが、荒木は記憶が欠けたかのように呆けたまま。その「先」が中ぶらりんなのだ。

 事件当時20代の彼らは四半世紀後の今、被害と加害の立場で鏡像のように向き合っている。まるでひとつの人格が被害と加害に「解離」したかのようだ。

 F・W・パトナム著「解離―若年期における病理と治療」(みすず書房 8000円+税)は、ベトナム戦争症候群の調査で著名な著者が青年期のトラウマで自己同一性障害をきたす解離を論じた重要な文献。はからずもそれを思い出す。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗