風光の地・富陽を舞台に描く一族の哀楽盛衰

公開日: 更新日:

「春江水暖~しゅんこうすいだん」

 ちかごろテレビの衛星放送では中国の連続ドラマを多数放映している。それを見ると話の筋はともかく、セットと照明に金がかかっているのがわかる。映画は「絵」。その絵づくりを支えるのが「富」だ。

 では資金がないときはどうするか。その好例が先週封切られた「春江水暖~しゅんこうすいだん」。初めての長編作品でカンヌ映画祭のクロージング上映作に選ばれた顧曉剛監督の中国映画である。

 舞台は浙江省杭州市の風光明媚で知られる富陽。そこに暮らす老母と4人の息子や孫たち一族の春秋を描く。劇的なことはなにもない。冒頭、母の長寿を祝う宴会は華やかだが、その席で母が倒れ、療養に引き取った中華料理店経営の長男と嫁、およびその娘を軸に、ゆっくりと家族内の哀楽盛衰と変わりゆく街の姿が映し出される。

 富陽は元朝末期の画家、黄公望が水墨画に描いた風光の地。しかし近代化も進み、2022年にはアジア競技大会の開催も決まっている。その新旧半ばする風景を伝統的な山水の趣きで写生した「絵」が、この映画の魅力になっている。

 いわば年月に磨かれた天然のロケセットだが、もうひとつ、登場人物の多くが監督の身内で、彼らの顔立ちが実にうまく人間の型(タイプ)を表している点も見もの。

 物語映画は人物の「見た目」が肝心というのは古典映画理論で「ティパージュ」と呼ばれるが、苦労して資金を集めた監督は地縁と血縁をリソースに、2年間をかけて天稟の画才あふれる絵のような映画に結実させたのである。

 自然風景に宿命を読む風水は中国伝来の思想。この3月に筑摩書房刊行予定のエルネスト・アイテル著「風水―中国哲学のランドスケープ」(1000円+税 写真は青土社の旧版)は19世紀後半に中国に渡り、香港政庁で学校監督官も務めたドイツ人宣教師の解説書。西洋人らしい異文化観察記でもある。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず