風光の地・富陽を舞台に描く一族の哀楽盛衰

公開日: 更新日:

「春江水暖~しゅんこうすいだん」

 ちかごろテレビの衛星放送では中国の連続ドラマを多数放映している。それを見ると話の筋はともかく、セットと照明に金がかかっているのがわかる。映画は「絵」。その絵づくりを支えるのが「富」だ。

 では資金がないときはどうするか。その好例が先週封切られた「春江水暖~しゅんこうすいだん」。初めての長編作品でカンヌ映画祭のクロージング上映作に選ばれた顧曉剛監督の中国映画である。

 舞台は浙江省杭州市の風光明媚で知られる富陽。そこに暮らす老母と4人の息子や孫たち一族の春秋を描く。劇的なことはなにもない。冒頭、母の長寿を祝う宴会は華やかだが、その席で母が倒れ、療養に引き取った中華料理店経営の長男と嫁、およびその娘を軸に、ゆっくりと家族内の哀楽盛衰と変わりゆく街の姿が映し出される。

 富陽は元朝末期の画家、黄公望が水墨画に描いた風光の地。しかし近代化も進み、2022年にはアジア競技大会の開催も決まっている。その新旧半ばする風景を伝統的な山水の趣きで写生した「絵」が、この映画の魅力になっている。

 いわば年月に磨かれた天然のロケセットだが、もうひとつ、登場人物の多くが監督の身内で、彼らの顔立ちが実にうまく人間の型(タイプ)を表している点も見もの。

 物語映画は人物の「見た目」が肝心というのは古典映画理論で「ティパージュ」と呼ばれるが、苦労して資金を集めた監督は地縁と血縁をリソースに、2年間をかけて天稟の画才あふれる絵のような映画に結実させたのである。

 自然風景に宿命を読む風水は中国伝来の思想。この3月に筑摩書房刊行予定のエルネスト・アイテル著「風水―中国哲学のランドスケープ」(1000円+税 写真は青土社の旧版)は19世紀後半に中国に渡り、香港政庁で学校監督官も務めたドイツ人宣教師の解説書。西洋人らしい異文化観察記でもある。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」