“カエルのペペ”がネトウヨのお気に入りになるまで

公開日: 更新日:

「フィールズ・グッド・マン」

 1月6日のトランプ支持者による米議会襲撃事件以来、あんなたわ言に踊らされる人間の心をずっと考えている。

「負けなんか認めない。行進しよう。俺も一緒に行く」

 そうたきつけて自分はさっさと隠れたのに支持者たちはいまも熱狂的だ。一体なぜ? その答えを示唆するのが今週末封切りの映画「フィールズ・グッド・マン」である。

 主題はトランプではない。「カエルのぺぺ」と呼ばれるマンガの主人公が、作者の意に反してネットでオタクの分身から差別主義のキャラに化け、いつしかネトウヨのお気に入りにされる経緯をたどったドキュメンタリーだ。

 ぺぺはいわゆる「グロかわいい」キャラ。子供のころおしっこのときにズボンを床まで下げた友だちを思い出して「フィールズ・グッド・マン!」(気持ちいいぜ)と吹き出しをつけたら、いつのまにかアメリカ版2ちゃんねるの「4chan」で拡散。15年ごろオルタナ右翼のアイコンに化けてしまったという。

 作者のマット・フューリーは団塊ジュニア世代の草食系オタク。友人はネット拡散を心配したが、気弱な本人は傍観してしまったらしい。

 インターネット発の流行は「ネット・ミーム」と呼ばれる。「ミーム」は何らかの文化行動が模倣的な情報となって広まることを指すドーキンスの「利己的な遺伝子」に由来するが、原理的には社会学でいう「スティグマ化」(烙印を押す)に近いだろう。

 スティグマに非難をこめたのが「スケープゴート化」。釘原直樹編「スケープゴーティング」(有斐閣 2600円+税)は事故報道などで激しい非難が起きる事例を論じた社会心理学の論集である。

 人心に巣くう悪意と怒りをジョークのふりで玩弄する「ドヤ顔トランプ」を後押ししたネットの闇。そのしくみを解き明かすヒントがある。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗