“カエルのペペ”がネトウヨのお気に入りになるまで

公開日: 更新日:

「フィールズ・グッド・マン」

 1月6日のトランプ支持者による米議会襲撃事件以来、あんなたわ言に踊らされる人間の心をずっと考えている。

「負けなんか認めない。行進しよう。俺も一緒に行く」

 そうたきつけて自分はさっさと隠れたのに支持者たちはいまも熱狂的だ。一体なぜ? その答えを示唆するのが今週末封切りの映画「フィールズ・グッド・マン」である。

 主題はトランプではない。「カエルのぺぺ」と呼ばれるマンガの主人公が、作者の意に反してネットでオタクの分身から差別主義のキャラに化け、いつしかネトウヨのお気に入りにされる経緯をたどったドキュメンタリーだ。

 ぺぺはいわゆる「グロかわいい」キャラ。子供のころおしっこのときにズボンを床まで下げた友だちを思い出して「フィールズ・グッド・マン!」(気持ちいいぜ)と吹き出しをつけたら、いつのまにかアメリカ版2ちゃんねるの「4chan」で拡散。15年ごろオルタナ右翼のアイコンに化けてしまったという。

 作者のマット・フューリーは団塊ジュニア世代の草食系オタク。友人はネット拡散を心配したが、気弱な本人は傍観してしまったらしい。

 インターネット発の流行は「ネット・ミーム」と呼ばれる。「ミーム」は何らかの文化行動が模倣的な情報となって広まることを指すドーキンスの「利己的な遺伝子」に由来するが、原理的には社会学でいう「スティグマ化」(烙印を押す)に近いだろう。

 スティグマに非難をこめたのが「スケープゴート化」。釘原直樹編「スケープゴーティング」(有斐閣 2600円+税)は事故報道などで激しい非難が起きる事例を論じた社会心理学の論集である。

 人心に巣くう悪意と怒りをジョークのふりで玩弄する「ドヤ顔トランプ」を後押ししたネットの闇。そのしくみを解き明かすヒントがある。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?