「スターリン」オレーク・V・フレヴニューク著 石井規衛訳

公開日: 更新日:

 本書の副題は「独裁者の新たなる伝記」。チャプリンは「独裁者」で風船の地球儀と戯れる独裁者=ヒトラーの姿を辛辣に描いたが、もしスターリンを主人公にしたらどのような場面を描いたのだろうか。

 ヒトラーはその激越な演説で有名だが、スターリンはほとんど演説をしなかった。しかし、どちらも強制収容所を用いて数多くの人間の命を奪った。ヒトラーに関しては多くの評伝が書かれているが、スターリンについてはソ連が崩壊するまで多くの資料が閉ざされていたため、良質なものはほとんどなかった。本書は、新公開の文書館史資料に基づき執筆された初の本格的評伝である。

 グルジア(現ジョージア)の靴修理職人の三男として生まれたスターリンは神学校に進むも、教条主義的な雰囲気に反発して社会民主主義運動に参加。ロシア革命においてはレーニンを首班とするソビエト政権において書記長のポストを得る。しかし、レーニンが死の際にスターリンを書記長から解任するよう求めた「遺書」を残した。これは中堅以上の党員には知らされていたが、スターリンにとって重い桎梏(しっこく)となる。

 その後、宿敵トロツキーを追放し独裁化の道を進んでいくスターリンだが、それとともに周囲の人間に対する疑心暗鬼が増大していく。自分に敵対する者には容赦なく罪を着せ、処刑した。それが全国規模で展開されたのが1937~38年の「大テロル」だ。この時期、160万人が逮捕され70万人が銃殺された。また30年代からスターリンが死ぬ53年までに収容所に送られた強制労働者の総計は2870万人に及ぶとされている。

 本書において著者は、スターリンの体制は、社会を分断し、階級出自や社会的役割を理由にして社会主義に敵対的とみなされた一部を抑圧するという2つの戦略に依拠してきたことを明らかにした。問題は、スターリンの死後もこの戦略は引き継がれたことだ。

 最後に著者は問う。

「21世紀のロシアが実際、20世紀の過ちをくり返す危機に陥ることはありうるのだろうか?」と。 <狸>

(白水社 5060円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし