「食べものから学ぶ世界史」平賀緑著

公開日: 更新日:

 先頃、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が産業革命前と比べた世界の気温上昇が、これまでの予測より10年早く2021~40年に1・5度に達すると予測、人間活動の温暖化への影響は「疑う余地がない」と断定した。現在の農業と食料システムではかなりの温室効果ガスを排出しており、地球温暖化の一大要因になっている。世界には120億人を養うのに十分な食料があるというのに、現在78億人いる世界人口のうち、慢性的な栄養不良の状態に陥った飢餓人口は7億~8億人、20億人が食料不安に直面している。

 この明らかな矛盾はお金で計れる部分だけの効率性や成長のみを目指す資本主義というシステムに起因している、と著者はいう。つまり、現在起きている気候危機も格差社会も貧困問題も「資本主義のシステムとしてはその目的通り真っ当に機能している結果」なのだと。本書は砂糖、小麦、トウモロコシ、豚肉などの身近な食べものを通して資本主義経済の歴史とカラクリを紹介したもの。

 ヨーロッパでは17世紀半ばまで王侯貴族が薬としてわずかに口にできるぜいたく品であった砂糖が19世紀半ばには労働者たちの日常的な食事にまでなった。これはサトウキビが育つ熱帯地方の植民地にサトウキビだけを大量に生産するプランテーションを築き、現地人や黒人奴隷などの安価な労働力を使って「商品」として大量に生産したからだ。その結果、現地人は自分たちに必要な農産物を生産できなくなり、単一栽培によって土地は痩せ環境破壊を引き起こす。綿花、小麦、トウモロコシなども同様で、ひたすら効率の良い「商品」として大量生産されていく。

 しかし、作りすぎれば値崩れを起こしてしまう。では余剰物をどうするか。戦後日本の給食でパンが主食になったり、インスタントラーメンが普及したのは米国産の余剰小麦がもたらしたものだと指摘されると、うなずける。気候危機も飢餓も待ったなしの現在、資本主義一辺倒の経済システムからの脱却は必至。本書はその良き道案内となっている。 <狸>

(岩波書店 902円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋