「ルート66を聴く」朝日順子著

公開日: 更新日:

 60歳以上の人なら、かつて「ルート66」というアメリカのテレビドラマがあったことを覚えているだろう。トッド(マーティン・ミルナー)とバズ(ジョージ・マハリス)の2人の青年が、シボレー・コルベットを駆ってルート66を旅するロードムービーだ。主題歌の「ルート66」も耳に懐かしい。

 ルート66とは、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結ぶ国道66号のこと。本書は、ルート66に沿って、その土地にゆかりのある曲が生まれた背景、音楽家の生い立ち、著者が実際に見たライブなどの話を交えて、ジャズ、カントリー、ロックンロールなどアメリカ音楽の神髄がつづられる。

 起点はアリオッタ・ヘインズ・ジェレマイアの「レイク・ショア・ドライブ」。著者が20代の頃に住んでいたこのミシガン湖沿いの道の風景を案内しながら、当初まったく売れなかったがラジオから火がつき、今やご当地ソングとなった同曲を紹介する。続いてチャック・ベリーの「ルート66」、バディ・ガイの「スウィート・ホーム・シカゴ」。

 さらに南下して、アメリカの「ベンチュラ・ハイウエー」、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」と続けば、音楽ファンなら思わず膝を打つに違いない。そして、テネシー州の田舎町から歌手を目指してギター片手にナッシュビルへ乗り込んだドリー・パートンの「ダウン・オン・ミュージック・ロウ」を間に挟み、旅はセントルイスへと入っていく。

 ここで登場するのがチャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」。さらにレーナード・スキナード、ボストンと、ロック色を強めていく。

 さらに西へ向かえば、エルビス・プレスリー、ザ・バンド、エドガー・ウインター、ジョン・デンバーらが登場し、イーグルス、グレイトフル・デッドと西海岸色が濃くなり、最後、ボブ・シーガーの「アゲンスト・ザ・ウインド」で締めくくられる。

 全長3800キロにも及ぶ長い道中を、25曲の歌と共に良き案内役に導かれて旅をしていくのはなんとも楽しい。 <狸>

(青土社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった