「ミュージアムグッズのチカラ」大澤夏美著

公開日: 更新日:

 博物館や美術館で展示を見た後、出口近くで来訪者を待ち構えるミュージアムショップ。ついつい財布の紐がゆるくなる、ここでしか手に入らない品々が並んでいる。

 そんなミュージアムグッズに魅了され、著者は「ミュージアムグッズやショップは、博物館のエンドロール」だという。

 ミュージアムグッズは「博物館での思い出を持ち帰るための大切なツールであり、博物館の社会教育施設としての使命を伝える手段」でもある。博物館が映画そのものなら、ミュージアムグッズやショップはそれを総括するエンドロールにあたるというのだ。

 本書は、全国各地の博物館や美術館などの魅惑のミュージアムグッズを紹介するガイドブック。

 県内に多数の古墳がある「群馬県立歴史博物館」のイチオシのミュージアムグッズは「発掘&修復可能なハニワクッキー」。

 土に見立てた砂糖の中に埋もれた埴輪形のクッキーを付属のミニはけで発掘。さらにチョコペンで欠けた埴輪を修復するという愉快なセット。

 一方、「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」のおすすめは所蔵品の国宝の木簡がプリントされた「国宝木簡てぬぐい」。木簡が普段保管されている桐の引き出しごと再現されている。手にした人が「引き出しを開けた気分や、保管している木簡を取り出した気分を味わえたらいいな」という施設関係者の思いが詰まった逸品だ。

 こうしたグッズの制作秘話などを関係者に聞くインタビューも収録。

 他にも、「A5ランク前沢牛肉一筆箋」(奥州市牛の博物館)や、「リアル年縞ネクタイ」(福井県年縞博物館)や、「瀬戸焼新幹線 922形ドクターイエロー」(リニア・鉄道館)など、見ているだけで楽しくなるグッズばかり。

 まずは手始めに近くの博物館から訪ねてみよう。

(図書刊行会 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動