「名画のドレス」内村理奈著

公開日: 更新日:

 西洋絵画は、描かれた人物もさることながら、身に着ける服がリアルに描写されていて、驚かされることが多々ある。

 西洋服飾文化史の専門家である著者によると、服飾の細部まで描写するのは、人物の性格や社会的地位を分かりやすく表現するためで、実際の布地や装飾の質感まで伝わるよう描かれるのだとか。

 ゆえに、絵画は写真が普及していなかった時代の服飾文化を知るには、最適な視覚資料であり、描かれた人物が身に着けている服飾の特徴で、時代が分かる。スカートのシルエットなどで、10年単位くらいで時代を確定することもできるそうだ。

 そんな服飾に注目しながら西洋絵画を鑑賞するビジュアルテキスト。フランスを中心とする18~19世紀の絵画60作を、服飾用語をキーワードにして解説する。

 例えばヴィジェ=ルブランによるマリー・アントワネット王妃の肖像画「薔薇を持つマリー・アントワネット」(1783年)。

 ファッションリーダーでもあった王妃が、身に着けているのは、好きな淡い青色の宮廷服ローブ・ア・ラ・フランセーズ。本書では、ドレスにほどこされたレースに着目する。彼女の地位であれば豪華な最高級のレースで全身を覆うこともできたはずだが、ドレスのレースは、それほど華やかでもなく、量も多くない。用いられているのは、その文様や特徴からおそらくノルマンディー地方の都市アランソンか、その北にあるアルジャンタンのレースで、絵から王妃が実は簡素で繊細ではかなげなレースが好きだったのではないかと推測する。

 他にも巨匠ジャン=フランソワ・ド・トロワが描く女性たちのドレスに用いられているリヨンの絹の「紋織物」をはじめ、「靴下留め(ガーター)」や「チョーカー」など。

 一読すれば、西洋絵画を見る視点が変わるだろう。

(平凡社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然