常識破りの回転レシーブに脅威を感じたソ連

公開日: 更新日:

「東洋の魔女」

 IOCの圧力と官邸の下心で強行された今夏の東京五輪。大赤字必至の「総括」は今月発表と聞くが、コロナ禍での不景気も含め何だかむなしい年の瀬にふさわしい(?)ドキュメンタリー映画が先週末から公開されている。その名も「東洋の魔女」だ。

 この言葉、1964年の東京五輪を覚えている世代にはおなじみだろう。「俺についてこい!」の大松監督に率いられたニチボー貝塚ほか女子バレーの日本代表選手たちを指すこの異名は、ソ連の新聞が最初に名づけたのだそうだ。

 当時、ソ連は世界一のバレー強国。これに挑んで撃破したのが、戦後20年、身を粉にして復興と高度成長に貢献したニッポンの女性たちだったわけだ。常識破りの回転レシーブを脅威とみた異名だが、「なでしこ」なんてオタメゴカシのニックネームより爽快な脅威の代名詞と感じるのは筆者だけだろうか。

 監督は団塊ジュニア世代のフランス人ジュリアン・ファロ。仏国立スポーツ体育研究所の映像管理部門に勤務し、多数の記録映像の中から60年代日本に注目したらしい。

 面白いのはその驚きを表現するために、当時の映像や現存する元選手へのインタビューのほかアニメの「アタック№1」のシーンを織り交ぜていること。監督自身、子ども時代にこのアニメを見た記憶が重なったというから因果はめぐるとはこのことだろう。

 とはいえ、あのころのスポ根精神を面白おかしく懐旧する気は起こらない。むしろシゴキに耐えて刻苦勉励するかつて選手たちの横顔が、敗北必至のインパール作戦に擬せられた今夏の五輪騒動にダブって見えて仕方なかった。防衛大学校の教官が「先の大戦」の愚かさを解明した関口高史著「戦争という選択 〈主戦論者たち〉から見た太平洋戦争開戦経緯」(作品社 2970円)がしきりに脳裏をよぎったゆえんである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!