水俣病の人々への寄り添い方を示した記念碑的作品

公開日: 更新日:

「水俣曼荼羅」

 ジョニー・デップが写真家ユージン・スミスを演じた映画「MINAMATA-ミナマタ」が封切られた際、都内ではかつて土本典昭監督が撮ったドキュメンタリー「水俣 患者さんとその世界」と「水俣一揆 一生を問う人びと」が記念上映された。ともに半世紀前に製作され、石牟礼道子「苦海浄土」と並んで水俣病の人々への寄り添い方を示した記念碑的作品である。

 それから幾星霜を経て、2004年に最高裁が「水俣病の被害拡大防止を怠った国と熊本県に対する法的責任」を認める通称「関西訴訟判決」を出したことで、長年の係争も落着と思った人は多かったのではないか。それを正す報道はほそぼそとなされたが、世間の関心は薄まるばかりだろう。そこに登場したのが、先週末封切られたばかりの大作「水俣曼荼羅」だ。

「ゆきゆきて、神軍」の原一男監督が20年を費やしたドキュメンタリーというのが惹句だが、水俣病の歩みに比せば短い。むしろ本作は古い通念のままだった世間の関心を再起動させる映画だろう。

 およそ2時間の作品が3作連続で合計6時間。そう聞いただけで腰を引く人も少なくなかろうが、これは違う。強引なようで繊細、愚直なようで周到なドキュメンタリスト原一男の力量で、いまだ明るい展望を得られぬ胎児性水俣病の人々の生が最後に輝き出す。その過程がすばらしい。

 印象的なのが主題曲。予告編でも聴けるが、エキゾチックで力強いブラスの音色が日本社会の旧弊を痛打する。「T40チョチェク」というバンド名は詳細不明だが、チョチェクはバルカン半島の流謫の民ロマ(ジプシー)のダンス音楽。ベオグラードの映画祭に出席した監督の耳を捉えたらしい。

 ジプシー音楽の日本語文献は少なく、「小泉文夫著作選集3 民族音楽紀行」(学研 2200円)が今も輝きを放っている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?