少女の危機感と孤独が切々と伝わるドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「グレタ ひとりぼっちの挑戦」

 何事によらずコロナ禍の前のことは遠い過去に感じられてしまうが、あの「北欧の少女グレタ」はどうだろう。2年前の国連の気候変動会議で怒りの涙を浮かべ、「こんな世界なのに大人たちはまだ経済成長の話ばかり。恥ずかしくないのですか」。

 と訴えた16歳のスウェーデンの少女だ。先週末封切られた「グレタ ひとりぼっちの挑戦」はそんな彼女を追ったドキュメンタリーである。

 気候変動への対策を訴えて彼女がストックホルムの国会議事堂前で単身座り込みデモを始めたとき、両親は反対だったらしい。中学生の身で学校にも行かないのだから当然だろう。だが、信念を貫く娘を前に俳優の父とオペラ歌手の母は理解を示す。グレタが社会運動で世に出てゆくのを父のスヴァンテは支え、励まし、叱る。アスペルガー症候群で抜群の集中力を示す一方、自閉症と摂食障害の傾向もあるグレタは放っておけば食事すらろくにしないからだ。

 映像は初歩的な説明を避け、私的な場のグレタの表情を見守る。その節度ある距離の中から、まだ幼さを残す小柄な少女の危機感と孤独が切々と伝わってくるのである。

 それにしても徒手空拳の少女の訴えが世界に知られるには、やはりニュースメディアの力が大きいだろう。

 マックスウェル・マコームズ著「アジェンダセッティング」(学文社 2860円)は、ニュースメディアが特定の論点を中心的に取り上げることを「議題(アジェンダ)設定」と定義し、それが世間の関心(=議題)となる過程を理論化した有名な研究だ。

 グレタの場合、世界中のメディアが彼女の存在に注目するにつれ、彼女の存在自体が「議題」になってしまい、彼女の訴えがどこかに押しやられた面はなかったか。それを再設定することこそ、グレタに叱られた大人世代の役目なのだと思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択