プチ鹿島(時事芸人)

公開日: 更新日:

1月×日 春に書籍を3冊出すことになった。ジャンルは違えど、この5年くらいの活動があらためて形になるから嬉しい。作業で忙しい日々だが読みふけってしまう本があった。まずは中国新聞「決別 金権政治」取材班著「ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録」(集英社 1760円)。自民党から河井側に出たあの1億5千万円はどんなカネだったのか。取材班にはある「スジ読み」があった。地元で取材すると「新札だった」という証言が相次いだという。これは何を意味するのか……。地元紙の意地を味わえる内容だ。「対雑誌」「対中央」というテーマも感じた。

 選挙といえば和田靜香さんの「選挙活動、ビラ配りからやってみた。『香川1区』密着日記」(左右社 1760円)も面白かった。和田さんは音楽・相撲ライターだがアルバイトもして最低賃金で働いてきた。将来のことを想像したら不安で仕方ない。ではどうすればいいのかと国会議員・小川淳也に質問をぶつけてみた。それが前作の「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」である。丸腰だったが勉強して問題を論じられるようになっていくあたり読者も一緒に学び、ワクワクもできた本だった。

 今回は小川氏が選挙を迎えたので選挙戦の密着日記なのだ。といっても休みたいときは休む。むしろなぜ皆は休まないの? などの素朴な疑問の提示から「確かにそうだ」と考えさせていく回もある。和田さんの「平熱視点」は世の中全体が裸の王様みたいなことに気づく。すごい書き手です。

 尾中香尚里著「安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ」(集英社 1034円)は、原発事故とコロナ禍という大きな危機に臨んだリーダーの比較論。どう展開していくのだろうと思ったが、菅直人氏が危機を「大きくみた」のに対し、安倍氏は総じて危機を「小さくみた」。つまり過小評価したのではという論考などグイグイ読ませる。他にも「国民の権利と義務をどう扱ったか」などテーマのしぼり方がわかりやすくタメになる。コロナの時系列のおさらいにもなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々