島田裕巳(宗教学者・文筆家)

公開日: 更新日:

12月×日 学校で勉強していた時代、「世界史」という科目が苦手だった。固有名詞を覚えるのが面倒だということもあったのだろう、大学の入試でも「世界史」は選択しなかった。受験勉強というのは意外と後になって役に立つもので、そこでそれぞれの科目の基礎が身につく。逆に受験の際に勉強しなかった科目は大人になっても分かっていない。そんなことがある。

 ただ、関心というものは年とともに変わってくるもので、最近では世界の歴史について書いた本を読むことが多くなった。そのなかに阿部拓児著「アケメネス朝ペルシア」(中央公論新社 968円)がある。副題に「史上初の世界帝国」とあるが、アケメネス朝ペルシアはイラン高原からはじまった世界帝国で、前5世紀初頭には、西はマケドニアやエジプト、東はインダス川にまで版図を広げた。ただ、帝国としての寿命は短く220年間しか続かなかった。

 世界史は帝国の歴史でもある。多くの帝国が生まれ、それぞれが版図を広げていったわけだが、広がりきったところで衰退への道を歩み、アケメネス朝ペルシアがそうであったように消え去っていく。帝国とは随分と不思議な存在だ。

12月×日 世界帝国の代表と言えば、ローマ帝国になる。それについて目下、本村凌二著「地中海世界とローマ帝国」(講談社 1496円)を読んでいる。

 ローマ帝国はもともと多神教の世界だが、そこにはキリスト教が広がり、やがて帝国はキリスト教を国教にしていく。広大な帝国を統合するには、キリスト教という宗教の力が必要だったのかもしれないが、すべての帝国が1つの宗教によってまとまるわけではない。

 アケメネス朝ペルシアにしても、ゾロアスター教がどの程度その統合に貢献したのか。ローマ帝国におけるキリスト教ほどではないのは確かだ。いつか「帝国と宗教」という本を書いてみたいと考えるようになってきたのだが、そのために読むべき本はあまりに多い。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意