須賀しのぶ(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 今年初の仕事打ち合わせはインドカレーの会。美味しすぎて感動していたら、いつのまにかスケジュールになかった短編を書くことになっていた。不思議だ。やはり対面で食事しつつだといろいろアイデアが湧く。カレーの味を噛みしめながら帰宅して、風呂で読書。冬の風呂読書は肩が冷えるので長時間は避けたいが、面白くてあがり時を失い、すっかり冷えた。

 読んだのは、降田天著「朝と夕の犯罪」(KADOKAWA 1870円)。哀しく、力強いミステリーだった。前半の父子の逃避行が、ひどい状況のはずなのにとても楽しそうで心を掴まれる。ディティールの描写が絶妙なんだなあ。しかし虐待の連鎖は辛い。伝播する呪いそのものだ。酷い現実よりもやさしい幻想が必要なこともある、それを許すのも愛だみたいな話を昔読んだことがあるが、その幻想とやらは結局は誰かの犠牲の上に成り立っているんだよな……とこの作品を読んで痛感した。幻想が崩落するきっかけが、またうまい。辛い話なのに読んだ後は清々しいのは作者の腕だ。

1月×日 昨年中にあがっているはずのWWⅡ時代ものが煮詰まっている。原稿中は同時代舞台の小説は積んでおくけれど、まるで出口が見えないので、自分に活を入れるべく、逢坂冬馬著「同志少女よ、敵を撃て」(早川書房 2090円)を読み始める。ソ連の女性狙撃兵の物語。人物紹介が続く冒頭こそ戸惑ったが、後は夢中で一気読み。面白い。戦場の描写が凄い、資料のおとしこみがうますぎる。これで新人とか正直信じたくない。復讐から友情、愛。戦場の狂気。撃つべき敵とは何か。みっちり詰まった贅沢な作品。

 ふと、「戦争は女の顔をしていない」以来、ネットでもWWⅡソ連を部隊にした女性同志の小説をよく見かけた(しかもどれも素晴らしい)ことを思い出した。数多の人の創作意欲を掻き立てる本というのは素晴らしい。この同志少女の熱い戦いで、冬眠していた私の脳みそもようやく動き始めたような気がする。感謝。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち