80年代を背景に描く伝説のシューズ誕生の奮闘記

公開日: 更新日:

 先週末封切りの「AIR/エア」。バスケシューズの「エア・ジョーダン」を開発したナイキの社員たちの実名の奮闘記、というと企業PRみたいだが、冒頭のタイトルバックでおや? と思うことがあった。80年代という時代背景を描くために当時のCMやドラマの断片をコラージュした映像に既視感があったのだ。

 しばらく考えて思い当たった。「アメリカの朝」。84年の大統領選で当時現職のレーガンが再選をめざしたキャンペーンCMに通じるノスタルジーにあふれていたからだ。

 アメリカで大統領とノスタルジーといえば長らくケネディだった。暗殺に倒れた若き大統領とその時代のイメージは、ベトナム戦争前の「幸福だったアメリカ」の象徴とされた。しかし当時を知る世代もいまや高齢者。代わってレーガン時代の80年代生まれが、社会の基軸を担う40代に続々と達している。

 実際、映画はデジタル映像の精細度をわざと下げた退色感でノスタルジーを演出。主演のマット・デイモンと監督で脇役出演のベン・アフレックも、ともに10代で80年代を過ごしている。ハリウッドでもリベラル派で知られた彼らが、企業のナラティブ広告みたいな趣向を使ってレーガン時代のアメリカを回顧する映画を製作する。世相の移ろいというものだろうか。

 善本喜一郎著「東京タイムスリップ1984⇔2021」(河出書房新社 2002円)は80年代に「平凡パンチ」の専属として出発したカメラマンが往時と現在を対照させた写真集だ。写真学校を出てまもない若者が盛り場をモノクロでスナップし、数十年後のコロナ禍、同じ場所をカラーで再びスナップした。対比の妙は言葉より実際に見るにしくはなし。個人的には街頭から手書きの看板文字が見られなくなって、つるんとしたいまどきの若者みたいな街の顔になったのだなあと思ったことである。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」