加害者両親と被害者両親の対話で描く銃乱射事件

公開日: 更新日:

 演劇と映画は、俳優が物語を演じる点は同じでもほかは大きく違う。舞台劇を映画化すると微妙に違和感があるのもそのせいだ。では、映画でしか表せないものは何か。それを深くまで考えさせるのが今週末封切りの「対峙」である。

 いまや、日常茶飯事になったアメリカのどこかの高校の銃乱射事件。映画は小さな町の教会に2組の夫婦がやってくるところから始まる。セリフから彼らが加害者と被害者、双方の少年の両親であることがわかる。どうやら事件から数年後にセラピストの勧めで面会に至ったらしい。映画ではそこから1時間以上も4人だけの会話が続くのである。

 一般にアメリカ映画は「ムービー」という通り、動きのある被写体の描写を得意とする。ところがこの映画では4人の大人がほぼ座ったまま、心中に恨みや怒りや嘆きやわだかまりを抱え、互いの距離を探りながら、ぎこちなく言葉を交わす。

 どれほど嘆いても死んだ息子は生き返らない。恨み言も言えば言うほどつらくなる。それでも言わずにおられず、言えばたちまち後悔する。

 もしこれが舞台劇だったら、事件の多発する現実の生々しさと不整合を起こして嘘くさくなるだろう。しかし、この映画では4人の俳優がそれぞれ役柄に映画ならではの実在を与え、加害者と被害者、親と子、妻と夫といった関係まで含めてまさに“体現”する。

 監督のフラン・クランツは40歳そこそこの俳優。これが初めての監督・脚本作という。設定から想像されるような社会派ドラマの、はるか上をゆく知性と感性と演出だ。

 それにしても年々ひどくなるアメリカの銃犯罪の深刻さにはつくづく言葉を失う。スー・クレボルド著「息子が殺人犯になった」(仁木めぐみ訳 亜紀書房 2530円)はこの種の事件のはしりとなったコロンバイン高校銃乱射事件の「加害生徒の母」の手記である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々