国際列車に乗り合わせた最悪な男との旅

公開日: 更新日:

「コンパートメント№6」

 欧州大陸で国際列車に乗るのは楽しいが、緊張もする。個室車両で知らない人と同室になると相手次第で旅の様相が一変するからだ。そんな体験を思い出させるのが来月10日に封切り予定の「コンパートメント№6」。カンヌ映画祭でグランプリを得たフィンランド発の映画だ。

 同国の映画監督といえばカウリスマキが有名だが、本作のユホ・クオスマネンも人の縁のあやを巧みに描く。

 モスクワに留学中の考古学生ラウラ。恋人と行くはずのムルマンスク遺跡の旅が1人旅になってしまう。おまけに同室の男は酔った声で何かとからんでくる丸刈り頭。欧州で丸刈りはフーリガンが相場だから、これはたまらない。旅先の風景は灰色の暗い空と雪嵐。およそ地味で無愛想なヒロインと同室の男が思わぬかたちで人生を交差させる道行きをたどり、映画は違った国の人間同士が孤独や失意を分かち合い、偶然の運命をともにする姿を描くのである。

 米原万里著「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(KADOKAWA 616円)は冷戦下の60年代、チェコのソ連大使館付属学校に学んだ著者が、同級生たちとの交友を振り返った大宅賞受賞の回想記。ゴルバチョフの有名なペレストロイカ演説を日露同時通訳したことで知られた著者だが、本書では欧州各地から来た国際色豊かな旧友たちの往時とその後を通して、悲喜哀歓の人生が語られる。

 ギリシャ人の反抗児リッツァ、ルーマニアの愛国少女アーニャ。最終章では旧友ヤスミンカの消息を訪ねて旧ユーゴ紛争の中にまで飛びこんでゆく。

「愛国心、あるいは愛郷心という不思議な感情は、等しく誰もが心の中に抱いているはずだ、という共通認識のようなもの」がどの子も教師にもあったと著者はいう。

 グローバル化への反発いちじるしい今日、考えさせられる一言だろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意