半世紀を経て現代に蘇ったドキュメンタリー

公開日: 更新日:

 昔、W・サスマンというアメリカの歴史学者の本で、映画「イージー・ライダー」に出てくるヘルメットに星条旗が描いてあるのはなぜか、という学術論文らしからぬ一節に驚いたことがある。あの映画は「反体制文化」の代表作が定評。その主人公と愛国心を誇示する国旗が結びつく疑問から論文が始まるのだ。

 今週末封切りのドキュメンタリー「日の丸 寺山修司40年目の挑発」を見ながら、ふとそんなことを思い出した。

 劇団「天井桟敷」を旗揚げする前、寺山修司はテレビで脚本を書いていた。そのひとつが1967年のTBSドキュメンタリー「日の丸」。通行人にマイクを向け、無機質な口調で「あなたは日の丸の旗を持ってますか」「日の丸の赤は何を意味してると思いますか」とたたみかける。これが国旗への冒涜と批判され、寺山はテレビを去ったのだ。

 今回の映画は94年生まれの若手ディレクター、佐井大紀が同じ趣向を「忖度」の現代に蘇らせた実験作。自分もマイクを持って街頭に臨み、60年代とは一変したあやふやな世相に挑む。

 完成度は実は高くない。途中から、国旗の話なのか、ドキュメンタリーの方法論なのか、主題も混乱する。それでも、この種の表現は現場で試行錯誤を重ねるのが何よりだろう。

 ちなみに現行の日の丸の意匠が、かつて変更されたことは意外に知られていない。64年東京五輪の2年前、日の丸に厳密な規定はなく、「旗の縦横比7:10、赤丸の直径は旗の縦幅の5分の3」が慣習化されていた。それを若手広告デザイナーの永井一正らが赤丸を大きくする「旗は2:3、赤丸は縦幅の3分の2」を提案したのだという。当時の試作図案は瀬木慎一ほか監修「日宣美の時代」(トランスアート 7150円)で見ることができる。筆者は昔の小さい赤丸のほうが、格段に品があると思いますけどね。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景