半世紀を経て現代に蘇ったドキュメンタリー

公開日: 更新日:

 昔、W・サスマンというアメリカの歴史学者の本で、映画「イージー・ライダー」に出てくるヘルメットに星条旗が描いてあるのはなぜか、という学術論文らしからぬ一節に驚いたことがある。あの映画は「反体制文化」の代表作が定評。その主人公と愛国心を誇示する国旗が結びつく疑問から論文が始まるのだ。

 今週末封切りのドキュメンタリー「日の丸 寺山修司40年目の挑発」を見ながら、ふとそんなことを思い出した。

 劇団「天井桟敷」を旗揚げする前、寺山修司はテレビで脚本を書いていた。そのひとつが1967年のTBSドキュメンタリー「日の丸」。通行人にマイクを向け、無機質な口調で「あなたは日の丸の旗を持ってますか」「日の丸の赤は何を意味してると思いますか」とたたみかける。これが国旗への冒涜と批判され、寺山はテレビを去ったのだ。

 今回の映画は94年生まれの若手ディレクター、佐井大紀が同じ趣向を「忖度」の現代に蘇らせた実験作。自分もマイクを持って街頭に臨み、60年代とは一変したあやふやな世相に挑む。

 完成度は実は高くない。途中から、国旗の話なのか、ドキュメンタリーの方法論なのか、主題も混乱する。それでも、この種の表現は現場で試行錯誤を重ねるのが何よりだろう。

 ちなみに現行の日の丸の意匠が、かつて変更されたことは意外に知られていない。64年東京五輪の2年前、日の丸に厳密な規定はなく、「旗の縦横比7:10、赤丸の直径は旗の縦幅の5分の3」が慣習化されていた。それを若手広告デザイナーの永井一正らが赤丸を大きくする「旗は2:3、赤丸は縦幅の3分の2」を提案したのだという。当時の試作図案は瀬木慎一ほか監修「日宣美の時代」(トランスアート 7150円)で見ることができる。筆者は昔の小さい赤丸のほうが、格段に品があると思いますけどね。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か