「道草ワンダーランド」多田多恵子著

公開日: 更新日:

「道草ワンダーランド」多田多恵子著

 散歩や通勤での外歩きが楽しみな季節となった。

 その際に通勤路や花壇、公園などで見かける身近な植物の生きる知恵や工夫を教えてくれるビジュアル植物テキスト。

 例えば春、多くの樹木が芽吹いて新しいを葉を広げるが、淡い黄緑や緑白色にまじって、赤い新芽が目につく。

 ツツジ科のアセビやカナメモチ、アカメガシワ、バラもそうだし、ヤマザクラの新芽は赤褐色だ。

 ご存じのように、葉は光合成で植物に必要な成分やエネルギーを作る大切な工場。しかし、広げたばかりの新芽の葉は、柔らかく未熟で、分裂を繰り返している葉緑体やその中枢を担うDNAは、赤ちゃんのように無防備で、強すぎる太陽光、特に紫外線にさらされると取り返しのつかないダメージを受けてしまう。

 そこで植物は、赤い色素の「アントシアニン」を「サングラス」にして紫外線から葉を守っているのだという。

 コブシやモクレンのように冬芽や幼い葉のふわふわした毛もUVカットのサングラスの役割を果たしているそうだ。

 葉が成長すればサングラスは不要になり、アントシアニンも合成されなくなり、葉は緑に変わる。

 ほかにも、スミレの仲間に共通する花の後方に天狗の鼻のように突き出した「距(きょ)」と呼ばれる出っ張りの秘密や、実は150もの小さな花の集まりだというタンポポの花(花びらに見える部分が1個の花)など。

 春の植物にはじまり、ハスやサトイモ、カタバミの葉の水をはじいて玉にする防水効果(ロータス効果)の仕組みやカラタチなどの植物がトゲを持つ理由など、夏の植物へと続き、四季それぞれの身近な植物の姿かたちの理由や生存戦略を分かりやすく解説する。

 ゴールデンウイークも間近。外出中にふと足を止め、道端の植物を観察したくなる道草のすすめ本。

(NHK出版 1925円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ