「日本 ご当地パン大全」PlanLink構成・編集

公開日: 更新日:

 日本でパン作りが始まったのは江戸後期。明治2年には日本初のパン屋さんが登場し、5年後には「あんパン」が発明されるなど、西洋の食べ物だったパンは日本独自の菓子パンとして庶民に定着していった。

 大正時代になると、全国各地にパン屋さんが続々と開業し、それぞれのパン職人が、新しいパンを考案。そうして、その土地に根付き、地元の人々に愛され、ソウルフードとなる「ご当地パン」が誕生していった。

 そんな各地の「ご当地パン」を紹介するガイドブック。

 信州のご当地パン「牛乳パン」は、ホイップクリームを挟み込んだ厚みのあるパンで、店ごとに味や形にこだわりがある。

 元祖である長野県のかねまるパン店の隠し味はブランデーだという。

 高知県のご当地パンとして親しまれているのは、平らで丸いカステラ生地の上に半円形のパンがのった「ぼうしパン」。

 今から40年近く前、メロンパンの上にかけるビスケット生地の代わりにカステラ生地をかけて焼いたのが始まりだとか。

 そのほか、福島県の「クリームボックス」や神奈川県横須賀の「ポテチパン」、島根県の「バラパン」など、各地のソウルフードとなった「ソウルパン」が勢ぞろい。

「ご当地パン」界でサラダパンと言えば、滋賀県長浜市のつるやパンの商品を指す。同店のサラダパンはふかふかのコッペパンにマヨネーズであえたタクアンが入っており、ユニークな味と食感で1962年の発売以来の看板商品だそうだ。

 そんな地元のパン屋さんやパンメーカーが、その土地ならではのユニークな素材を使ったパンやレトロなパッケージをエピソードたっぷりに紹介。

 旅行の際には、地元のパン屋さんに立ち寄るのもお忘れなく。

(辰巳出版 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状