「血統と戦績で読む伝説の名馬図鑑」江面弘也監修、マイストリート編

公開日: 更新日:

 かつて日本の競馬界は、1958年のハクチカラによる戦後初めての海外遠征以降、海外のGⅠレースに挑むも、その厚い壁にはね返されてきた。欧米のレースで惨敗を繰り返し、「日本は種牡馬の墓場」とまでいわれる時代があったという。しかし、98年の初制覇以来、2022年10月末までに海外GⅠ制覇は41頭52勝に及び、わずか40年で日本から世界中を驚かせる名馬が続々と誕生している。

 本書は、戦後初めて海外遠征を果たしたハクチカラに始まり、昨年のドバイシーマクラシックで優勝したシャフリヤールまで、海外GⅠレースの勝利馬を中心に92頭を紹介する名馬図鑑。

 海外初挑戦に選ばれたハクチカラは1956年にダービー馬となり、57年秋には天皇賞と有馬記念を連勝した名実ともに当時の日本最強馬だった。翌年、競馬先進国のアメリカに遠征したが、ダート戦の初戦と2戦目は最下位に沈む。

 それでも受け入れ先のアメリカ人調教師の助言で遠征続行となり、59年のワシントンバースデーハンデという重賞で勝利。日本馬初の海外重賞制覇を成し遂げる。

 続くスピードシンボリは古馬になってから本領発揮し、69年に凱旋門賞にエントリーする。これが現在まで続く日本馬の凱旋門賞挑戦の第一歩となった。

 以降、シンザンやハイセイコーなどの有名馬から、98年にフランスのモーリスドゲスト賞で初めて海外GⅠを制覇したシーキングザパールや、キタサンブラック、アーモンドアイ、そして現役のソダシなど。

 名馬がターフで繰り広げたドラマを再現。それぞれの軌跡やデータ、各馬の血統がわかる種牡馬系統図まで網羅した、これから競馬を始めようという人にもお薦めの一冊。 (イースト・プレス 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性