「戯れる 江戸の文字絵」楊暁捷著 板坂則子監修

公開日: 更新日:

「東海道中膝栗毛」などで知られる江戸時代の戯作者で絵師の十返舎一九に「文字の知画」(文化4年=1807年)と題する滑稽本がある。「もんじのちえ」と読み、「知画」は作者の造語だ。この滑稽本、市中で見かけるさまざまな人物を口上と挿絵で紹介する、いわば「人物図鑑」のようなもの。

 登場するのは老若男女41人と犬1匹で、挿絵に加え、川柳や狂歌、短歌を駆使して、江戸っ子たちの何げない日常を面白おかしく伝える。

 驚くことに作者本人による挿絵の人物は「文字絵」(「へのへのもへじ」のように文字を組み合わせて描かれた絵)で描かれており、絵に隠された文字を探す楽しみもある。

 本書は、各口上を現代語訳して解説しつつ、それぞれの挿絵に隠された文字絵の解答編も合わせて示す面白古典テキスト。

 最初の見開きはお正月がテーマ。登場するのは5人の人物で、最初に「御れい申候」と題し、玄関で祝詞を交わす男が描かれる。添えられた狂歌から、実は男が大晦日から執拗に訪ねてくる借金取りから逃げ回る口実として年始回りをしていると分かるという。

 続いて登場するのは門前で芸を見せて金品を受け取る門付芸「まんざい」と「さいぞう」の2人。

 口上で、「まんざい」を披露する主役の太夫と、これを楽しむ客のやりとりを紹介。文字絵は、太夫の恰幅の良い体を包んだ着物の様子で「まんざい」の4文字を表している。

 以下、仕事中に下ネタをつぶやく大工や、寺社建立を建前に自身の生計のための寄付を募る坊主、漢詩で格調高く魔性の女であることをほのめかす妾、うぬぼれやの侍、自分の蕎麦はうまくないけどよく売れると自虐する蕎麦屋など。洒落と皮肉を利かせた口上と隠し文字絵で江戸時代がぐっと身近になる面白本。

(マール社 2310円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…