「歴メシ!決定版」遠藤雅司著

公開日: 更新日:

「歴メシ!決定版」遠藤雅司著

 歴史に埋もれてしまった料理「歴メシ」を文献をもとに再現する食紀行。

 例えば、古代メソポタミア文明(紀元前3000~紀元前400年ごろ)を生きた人々はどのような料理を食べていたのか。

 彼らは3度の食事をビールとともに楽しむほどのビール好きだったという。ビールは庶民にも広まり、居酒屋文化まであったそうだ。

 そんなエピソードとともに「古代小麦とラム肉のシチュー」など、古代バビロニア時代の粘土板に記された当時の料理5品を再現。そのひとつ「アカル」は、常食として食べられていたパン。大麦をひいた粉、小麦粉、古代小麦のエンマー小麦の粉をブレンドし、ビールを加えた生地をオーブンで焼き上げる。ベーグルのようなしっかりとした食感がクセになるという。

 古代ギリシャ(紀元前800~紀元400年ごろ)の人々は、あのソクラテスが「食べるために生きている」と評するほど宴会と美食を好んだ。

 だが、当時の美食の都の名を冠した「トロネ風サメのステーキ」などとともに紹介される「メラス・ゾーモス(スパルタ風ブラックスープ)」は、美食とはかけ離れた料理。

 豚の血と肉、酢で作る黒スープで、その味は「うんざりする」ものだという。その理由は、スパルタ人兵士を理想の戦士に仕立てるため、平和のときはこのスープを飲ませ、戦時においしい料理を食べさせたのだ。

 各料理のレシピも添付。「メラス・ゾーモス」の場合は、おいしく味わうために豚の血の代わりにブラッドソーセージを使うなど現代的にアレンジして味わいのあるスープに仕立てている。

 以降、19世紀後半まで、12の時代の各5品、計60品の歴メシを紹介する。

 クレオパトラやマリー・アントワネットらも食べたであろう料理で歴史を「味わう」好企画。 (晶文社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」