「新装復刻 自民党解体論」田中秀征著/旬報社(選者・佐高信)

公開日: 更新日:

「新装復刻 自民党解体論」田中秀征著

 私より5歳上の著者が30代で私が20代の時に寄稿者と編集者として私たちは出会った。ちょうど50年前に出て“幻の名著”といわれた本が、いま、新装復刻された。その契機となる同名の論文を私が勤めていた「VISION」に書いた経緯を著者はあるコラムで明かしている。

「私はこの雑誌に彼の強い勧めで『自民党解体論』を連載し、保守政治の将来に警鐘を鳴らした。しかし、無力な私が小さな雑誌で叫んでも政治的影響はほとんどない。それでも二人は意気盛んで、熱っぽく議論したものだ」

 その後の著者の活躍は改めて記すまでもないだろう。宮沢喜一が「私の頭脳」と呼び、村山富市は全幅の信頼を寄せた。

 いま、まさに自民党が解体しようとしている時、その後の責任勢力の再建がどういう方向でなされなければならないかをこの本は示してあまりある。自民党の中にいたことがあるだけに、たとえば2世議員批判も説得力がある。「彼らは、維持者としての使命を忠実に果たすために、何かしているふりをしながら、『何もしない』ことを厳しく要求される」とし、「彼らには、存在は許されても、行動は許されていない」と結論づける。

 チャーチルは「ペンだこのある政治家」といわれたが、著者のペンもシャープでみずみずしい。

「復刊にあたって」で著者は自民党結成30周年の新綱領に「憲法を尊重する」という一項を入れようとした時のことを振り返っている。それをめぐって「右派宗教団体」が著者を徹底的に叩き、怪文書を選挙区にバラまいたというのだが、それが統一教会であることは明らかだろう。そうしたものと決別しないで自民党が再建できるはずがない。しかし、自民党の中に断固とした決別の機運は見えない。私の分類で言えば、ダーティーなタカばかりになってしまった。

 この「自民党解体論」を渥美清が買って読んだという。渥美も著者が執筆の場所にしていた駒沢通りのカフェの常連で、店主にひと言、「勉強になったよ」と告げたとか。

「彼がその店で本書を読んでいるとき、私と会って遠くから立って頭を下げてくれたのがうれしかった思い出です」と著者は書いている。著者は石橋湛山の孫弟子を自任しているが、この本は湛山思想を基にした現代の実践的「自民党解体論」である。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち